セキュリティに関する記事とニュース
-
2010/08/30
「クラウド時代のセキュリティ」 ~クラウド環境への展開時に潜む課題とは~
ワールドワイドに事業を展開している企業ほどクラウド環境を利用している。その一方で、セキュリティ上の不安から、利用をためらう企業も少なくない。クラウドサービス事業者やデータセンターのネットワークやサーバーに置かれた自社の情報が外部に漏れたり、消えたり、改竄(かいざん)される恐れはないか。クラウドサービス事業者にセキュリティ・ソリューションを提供しているノベルが、その課題と解決策について解説した。
-
2010/08/27
今取り組むべきセキュリティ対策の勘所 ~事例から見る導入の成功要因と効果~
今や、グローバル化やM&Aは企業の成長にとって欠かせないものとなった。そのため企業を取り囲む環境は大きく変わりつつある。コンピューティング環境も例外ではない。さまざまな法律に対応するシステムにも、監査対象システムにもグローバルスタンダードが求められる。このように変貌する環境の中にあって、効果的なセキュリティ基盤は構築されているだろうか。ITソリューションを提供するオラクルが、セキュリティ対策プロジェクト成功のポイントをたどった。
-
-
2010/07/20
クラウドの真の課題はどこにあるのか?
企業がクラウドを活用していく上では多くの課題がある。長期的な課題となりそうなものもあれば、短期的に解決されそうなものもある。また、多くのユーザーが課題として意識しているものもあれば、まだ十分に認知されていない隠れた課題もある。今回はそのマイナス面について検討しよう。
-
-
-
2010/06/08
Windows 7へ乗り換えるべき?それともXPを使い続けるべき?
昨年10月に発売されたWindows 7。昨今の厳しい経済環境の中、企業ユーザーが安定稼働している現在のシステム環境を移行するメリットはあるのだろうか? Windows 7への移行コンサルティングを手がけるdellのプロフェッショナルが解説する。
-
-
-
2010/05/06
「原則禁止」は事故のもと~あなたの職場のセキュリティ対策は大丈夫?
あなたの職場では、USBメモリを「原則禁止」にしていませんか? せっかくセキュリティ・ポリシーを定めて、抜け穴ができてしまっては元も子もありません。現実的に効果を上げるためにはどのような対策が必要でしょうか。
-
2010/04/27
クラウドセキュリティのNPO団体、CSAの発足から日本支部発足まで
クラウド・コンピューティングの有用性、問題点については、Open Cloud Consortium、Cloud Security Alliance、Open Cloud ManifestoのSupporterなどのいくつかの団体が、現在、実践的な研究、活動を行っている。今回は、このうち、Cloud Security Alliance(クラウド・セキュリティ・アライアンス(略称:CSA))について、その活動内容を報告したい。
-
2010/04/21
進化する脅威に備える最新セキュリティ事情
企業を脅かす脅威は日々変化し進化している。しかし、企業にとっての本質的な脅威は変化していない。変化しているのは、企業のITシステムへの依存度や活用の幅であり、それに対する敵の動きであり、世間の見方や要求などである。 企業における情報セキュリティ対策では、まず、己を知ることが重要だ。自分にとっての最悪は何かをよく理解することで、それを避け続けることができる。それと同時に、敵すなわち脅威の傾向を知ることも忘れてはならない。なぜならば、よいセキュリティを実施することが目的ではないからだ。環境変化に適...
-
-
2010/04/09
第5回 なんとしても抑制したい!ファイル共有ソフトの利用
ファイル共有ソフト(以下、P2P)は導入までの敷居の低さ(費用がかからないフリーソフト)、本来お金を払わなければ手に入れることができないソフトウェア・動画・画像等のデータが、無料で手に入れられる(もちろん違法行為です)、非常にダークな魅力を持ったものです。国産のP2Pで有名な「Winny」「Share」が稼動しているPC台数だけでも、30万以上といわれています。今回は、これらP2Pの利用の弊害とその対策について考えて見ましょう。
-
2010/03/31
SaaS型エンドポイントセキュリティ エンドポイントセキュリティサービス
2009 年のセキュリティはクラウドコンピューティングがその主役であった。しかし、昨今のセキュリティ被害は、クラウドコンピューティングの中心であるサーバーよりも個々のクライアントPCが原因であることが多い。しかし、サーバー側のいわゆる「管理しやすい」セキュリティに比べ、クライアントPCの「エンドポイントセキュリティ」は、まだまだ発展途上にある。 日立システムアンドサービスの「EdgeScreen」は、こうしたエンドポイントセキュリティの問題を解決するソリューションだ。
-
-
2010/03/26
日本品質を支える強力なパートナーシップ
多くの海外ベンダーが、品質に関する日本市場の特殊性を指摘する中、性能や品質で高い評価を得ている海外企業も存在する。ファイアウォール等のセキュリティやネットワーク製品全般でおなじみのジュニパーネットワークスはその数少ない企業のひとつである。そして、そのジュニパー製品の国内販売を手掛け、品質をバックアップしているのが日立システムアンドサービスだ。両者のパートナーシップが品質にどのように貢献しているのか、業界屈指のセキュリティ・コンサルタント 三輪信雄氏がその仕組みを解き明かす。
-
2010/03/26
企業倫理から考えるセキュリティ対策
企業における「コンプライアンス」は、既に従来の「法令遵守」という概念以上の意味を持ち、企業と企業を取り巻くステークホルダーとの信頼関係を保つために不可欠な「企業倫理」としての捉え方がなされている。はたしてコンプライアンスをアピールすべき「企業倫理」と捉えた際に、ユーザーや取引先に対してどのような対策をとるべきなのか。企業の信頼性を高めるための方策とそのためのソリューションについて、日本ベリサインの大塚雅弘氏による紹介が行なわれた。
-
-
2010/03/23
世界が選んだ次世代 URLフィルターでガンブラーの脅威を回避
ガンブラ−の被害が拡大している。ガンブラ−は、アンチウイルス機能などだけでは完璧な対処はできない。そこで有効な対策となるのがURLフィルターだ。Blue Coat ProxySGに搭載されるBlue Coat WebFilterは、6200万人が利用するクラウドサービスとの組合せで、ダイナミックに高度なURLフィルタリングを実現し、ガンブラ−の脅威からユーザーを確実に保護してくれる。