著者情報
執筆記事
-
2022/05/25
増え続けるデータと価値にギャップ 楽天がGoogle Cloudで実現したデータ活用基盤
2022年4月19日〜21日に開催されたオンラインイベント「Google Cloud Day: Digital ’22」。そのオープニングを飾る基調講演「企業のDXを進めるGoogle Cloudの最新ソリューションと事例を学ぶ」では、グーグル・クラウド・ジャパン合同会社 代表の平手智行氏によって最新のソリューションやサスティナビリティの取り組みが発表され、ユーザー企業のケーススタディも数多く披露された。本稿では、Google Cloudの新機能や、データ基盤をGoogle Cloudへ拡張し...
-
2022/04/14
もはやバックオフィスではなく“ど真ん中” セガサミーが「IT×法務」で支えるグループのDX推進
DX(デジタル・トランスフォーメーション)推進が声高に叫ばれる中で、ビジネス・IT・バックオフィス部門が一体となった全社的な変革が求められている。今回は、変革によって国内事業を効率化し、グローバルビジネスの拡大も狙うセガサミーホールディングスを取材。DXで後手に回りやすいバックオフィス部門の視点から、ITと法務が一体となることでグループ全体のDX推進にどのように貢献できるのかを訊いた。
-
2022/04/11
「データドリブンの旗振り役に」データエキスパートが語る“Snowflakeに夢中になる”理由とは
クラウドデータプラットフォームを提供するSnowflakeは、2021年「Data Drivers Awards」の受賞者を発表した。その中でも、“データドリブンの意味を完全に体現している先駆的な技術者”に与えられる「DATA HERO OF THE YEAR」を個人受賞したのが、ちゅらデータ株式会社 CTOの菱沼雄太氏だ。そこで、同社の事業内容とSnowflake活用状況をはじめ、ユーザーコミュニティ「SnowVillage」の活動内容について訊いた。
-
2022/04/07
直感よりデータを重視 なぜサイバーエージェントのデータドリブン文化にSnowflakeはマッチしたか
クラウドベースのデータプラットフォームを提供するSnowflakeは、2021年 Data Drivers Awardsの受賞者を発表した。データドリブンの意味を完全に体現している先駆的な企業に与えられる最上位の賞「DATA DRIVER OF THE YEAR」を受賞したのが株式会社サイバーエージェント。同社でのSnowflake活用を推進してきた2名のキーパーソンに、データドリブンな組織風土やデータ活用術について聞いた。
-
2022/04/04
コマツが“設計の意識改革”で挑んだ「なぜか忙しい」状態 製造業の共通課題を解決へ導く「PT DBS」
建設・鉱山機械メーカー大手の小松製作所は、2021年に創業100周年を迎え、次の時代を見据えたデジタル・トランスフォーメーション(DX)を成し遂げようと、積極的にICTを活用している。同社が提唱するスマートコンストラクション(SMART CONSTRUCTION)は、ICT建機やIoTデバイス、アプリケーションによって施工工程をデジタルで連携し、施工現場の最適化を目指したものだ。一方、設計現場でのデジタル活用には多くの課題がある。これまで培ってきた技術や知識、ベテラン社員が持つ暗黙知など、デジ...
-
2022/03/23
RPAに限界感じている今が勝機 日本へ本格参入したWorkato CEOが自信をみせる「レシピ」とは
エンタープライズ向け自動化プラットフォームのWorkatoが2021年11月に日本法人を設立した。日本においてもDXの推進、新型コロナ対応を背景にSaaS導入が進み、各種ワークフローの自動化が求められている中での本格参入だ。今回、Workatoの共同創業者でCEOのVijay Tella氏に、創業の経緯や業況、日本市場での事業展開について訊いた。
-
2022/03/09
世界のCISOは今何を危惧しているのか ユナイテッド航空やシーメンスが訴える「セキュリティの転換期」
企業は、マルウェアやランサムウェアなどの脅威に加え、OT(Operational Technology)やレガシーシステムへの攻撃、M&Aから生じるリスク、インサイダーへの勧誘などに注意する必要に迫られている。米現地時間2月9日、HPが「CISO panel on cybersecurity trends for 2022 | HP Security」と冠したCISOラウンドテーブルを開催。TAG CyberのCEOでサイバーセキュリティアナリストのEd Amoroso氏をモデレーター...