著者情報
早稲田大学政治経済学部卒業後、メーカー系システムインテグレーターにてソフトウェア開発に従事。その後、外資系ソフトウェアベンダーでコンサルタント、IT系Webメディアで編集者を務めた後、現在はフリーライターとして活動中。
執筆記事
-
自社のWebサイトを守るために今できること―JPCERT/CC満永拓邦氏に聞くWebセキュリティ事情
企業にとっての“顔”であり、かつ自社製品・サービスの重要な販路でもあるWebサイトを、サイバー攻撃の脅威から守ることは、今やあらゆる企業にとっ...
0 -
標的型攻撃、まだまだ取れる対策はある!――企業がダメージコントロールの前に考えるべき対策
標的型攻撃を100%防ぐ方法はない、よって企業はダメージコントロールに注力すべきだ……。最近、こうした論調が多く聞かれるようになったが、Sec...
0 -
大企業のマネジメントのキャリアを捨て「いちセキュリティ技術者」へ―HASHコンサルティング徳丸浩さん
ブログ「徳丸浩の日記」、そしていわゆる「徳丸本」で、セキュリティ技術者のみならずWebアプリケーション開発者の間でも広く知られる徳丸浩さん。一...
0 -
ママは何でも知っている―3度の出産で実現する、女性エンジニアの新しい働き―日立製作所 山北じゅんさん
日立製作所(以下、日立)が開発・提供するミッションクリティカル向けデータベース製品「HiRDB」の設計開発から情報発信まで幅広い仕事に長年にわ...
0 -
国民ID制度の先行国に学ぶ、マイナンバー対策の勘所―韓国ペンタセキュリティ キム・ドクスCTOが解説
「住民登録番号制度」と呼ばれる国民皆ID制度を、すでに半世紀近くも運用し続けていると同時に、大規模な個人情報漏えい事故も数多く経験してきた韓国...
5 -
ヤマハ、DeNA、KADOKAWAの実践者が語る、組織内CSIRTに必要な要件と機能とは?
いざというときのセキュリティインシデント対応を迅速かつスムーズに行う上で、極めて重要な役割を果たすとされるCSIRT。このCSIRTを自社内に...
0 -
ウェブサイトが直面する危機に備える!WAFの有効活用――ジェイピー・セキュアの齊藤和男CTOが解説
Webサイトを構成するアプリケーションやミドルウェアの脆弱性を突く攻撃が相変わらず後を絶たないが、これに対処する方法として「WAF(Web A...
0
182件中113~119件を表示
