著者情報

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーター
かつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリストとして、クラウド、データベース、ビッグデータ活用などをキーワードに、エンタープライズIT関連の取材、執筆を行っている。
執筆記事
-
【特別鼎談】“開発と運用の壁”を越えた「DevOps」はなぜ実現できないのか ツール導入の先を考える
ITインフラにおいて、Kubernetesをはじめとしたコンテナを導入する組織は増えている。とはいえ、開発サイクルが速くなり“開発チームのアジ...
2 -
Oracle内でも異例尽くしのNetSuite、裁量ある国内事業を率いるリーダーが目指す事業の姿
2016年にOracleに買収されたクラウドERPベンダーであるNetSuite。Oracleでは、買収した製品を融合し同社ソリューションとし...
5 -
決済システムに「TiDB」を採用したSBペイメントサービス ミッションクリティカル環境で主流になるか
SBペイメントサービスは、ソフトバンクグループの決済・金融事業を担う企業。オンライン決済や店舗向け決済サービス、マーケティング支援、AI不正検...
3 -
「TiDB」は待ち望んだDBか? LINEヤフーとメルカリの“MySQL”プロが赤裸々に語り合う
データに関わるすべての技術者に「学び」「気づき」「変化」を提供する場として、インサイトテクノロジーが開催しているカンファレンスイベント「db ...
5 -
VAST Dataが日本に本格進出、DellやSnowflakeなどを置き換えられるか
“AIデータプラットフォーム企業”を標榜するVAST Dataは、2016年に創業。同社Co-Founder & CEOのレネン・ハラ...
4 -
人間とAIが共創するために必要なこととは──『雇用の未来』を記したオズボーン氏らAIリーダーが考える
2023年11月28日~29日に「データ + AI + CRM + 信頼でこれからの時代をリードする企業へ」と題して開催された「Salesfo...
1 -
2024年は「生成AI」実践の年に 成否の鍵は“自社ナレッジデータ”の整理と整備だ
2023年のIT業界を振り返れば、とにかく「生成AI」に終始していた。生成AIを使ったサービスを提供するケースはもちろん、ほぼすべてのベンダー...
3
1202件中64~70件を表示