著者情報

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーター
かつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリストとして、クラウド、データベース、ビッグデータ活用などをキーワードに、エンタープライズIT関連の取材、執筆を行っている。
執筆記事
-
ガートナーに訊く企業のコンテナ活用の今後(前)── 企業のKubernetes活用の課題とは?
2019年、クラウドを取り巻く領域ではマルチクラウド、ハイブリッドクラウドが大きな話題となった。このマルチクラウド、ハイブリッドクラウドの実現...
0 -
Veeamはスイスから米国の企業となりクラウド・データ・マネジメント市場を切り開く
バックアップを取得し、それを必要な時にリカバリ可能として確実にデータを保護する。このバックアップ/リカバリから始まり、バックアップで取得したデ...
0 -
日本の生産性が低い理由はデータリテラシー不足、Qlikは個人と組織のデータリテラシー向上に取り組む
企業の従業員のデータリテラシーが、海外の国々に比べ日本は低い。企業においては生産性を高める必要があるが、従業員のデータリテラシーが低いがために...
0 -
SASはクラウドに力を入れ、コンサルティングサービスも製品とバランスをとりながら伸ばしていく
デジタル変革の肝はデータ活用ということもあり、BIやアナリティクスのソフトウェア製品を提供する企業の業績は、概ね好調のようだ。独立系アナリティ...
0 -
RPAはAIを活用して、ビジネスユーザーが継続的にプロセス改善するツールになれるのか
IT業界では、RPAには懐疑的な意見も多い。導入した当初は目に見えて「自動化」がなされ、作業の効率性や正確性が向上する。しかしながら、それは既...
0 -
Oracle Cloud大阪リージョン開設、ミッションクリティカル・システムの高可用性構成が国内だけで可能に
2020年2月3日、Amazon Web Services(AWS)に続きOracleが、Oracle Generation 2 Cloudの...
0 -
企業がコンテナ・Kubernetesを使うべき理由とその課題を解決するOpenShift
デジタル化で生まれるデータを活用し、ビジネスに新たな価値をもたらす。それにはソフトウェアやサービスをスピーディーに開発し効率良く運用することが...
0
1194件中274~280件を表示