「セキュリティ」記事一覧
-
「新たな脅威」と「深刻な人材不足」に襲われるセキュリティ現場……現実的な打開策と次のステップを知ろう
9月4日(木)、5日(金)の2日間にわたり開催される、EnterpriseZine編集部が主催の年次カンファレンス「Security Onli...
1 -
セキュリティ界の先駆者ニコ・ヴァン・ソメレン氏が語る、新時代に必要な「復旧能力」とセキュリティ統制
コンピューターサイエンスの博士であると同時に、起業家としても世界で知られているニコ・ヴァン・ソメレン氏。1990年代にはANT Softwar...
1 -
セキュリティとお笑いは表裏一体?「分かる人は笑える」と話題の“セキュリティ芸人”がネタに込める想い
普段はゲームプログラマとして働きながら、M-1グランプリやキングオブコント2024に挑戦し、R-1グランプリ2023では1回戦突破を果たした“...
4 -
攻めのIT投資ばかりで大丈夫か? DX/AI時代の企業に警鐘、増え続けるアイデンティティに対処せよ
企業のデジタル化が加速すると同時に、管理すべきIDやアイデンティティの範囲が爆発的に拡大している。最近ではAIエージェントなどの導入も急速に進...
0 -
自治体セキュリティは三層分離から「ゼロトラスト」へ──大阪大学CISO×日本HPエバンジェリスト対談
地方自治体のサイバーセキュリティは転換期にある。ガバメントクラウドへの移行が進む中、生成AIの発展で攻撃が巧妙化し、セキュリティと利便性の両立...
3 -
なぜ標的型攻撃は防ぐことが難しいの? サイバー攻撃の手口とパターンを整理する(ウィルス対策編)
前回にも触れましたが、2011年頃から「サイバー攻撃」や「サイバーセキュリティ」という言葉が使われるようになりました。単なるマーケット用語とい...
0 -
情報セキュリティにおける「リスク」とは? 「脅威」と「脆弱性」の中身を知ろう
前回は、情報セキュリティで守るべきもの「資産」にはどのようなものがあり、どのような性質を持っているのかについて説明しました。そこで説明した通り...
4 -
産業制御システムを狙っているのは誰か? トレンドマイクロ、「産業制御システムへのサイバー攻撃実態調査レポート」を公開
2013年8月27日、トレンドマイクロは産業制御システムに対するサイバー攻撃の実態を調査するため、ハニーポット(おとりのシステム)設...
0 -
ID/パスワードからの脱却へ――PKIベースUSB認証トークン「SafeNet eToken」月額サービス提供の背景
日本セーフネットと日本RAが、PKIベースUSB認証トークン「SafeNet eToken」を月額制にて提供する。これまでセーフネットが860...
0 -
イノベーションに優しい規制は可能か?米国で高まるパーソナルデータ活用の規制強化の機運(3)
「Do Not Track」(オンライン行動の追跡拒否)をはじめ、米国のプライバシー保護に関する規制は、民間事業者による自主規制を基調としてい...
0 -
日本IBM、2013年上半期の国内セキュリティ脅威を分析した「Tokyo SOCレポート」発表
日本IBMは8月26日、セキュリティ脅威の分析レポート「2013年上半期Tokyo SOC情報分析レポート(以下、Tokyo SOCレポート)...
0 -
No.1ファイアウォールから総合セキュリティベンダーへ――チェック・ポイント、本富新社長体制で3年後売り上げ倍増を目指す
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ(以下、チェック・ポイント)は8月21日、本富顕弘氏の新社長就任に伴い、日本市場における事業拡...
0 -
米国防総省の次にサイバー攻撃を受けているのはマイクロソフト?
新連載「間違いだらけのサイバー攻撃対策」は、日本マイクロソフトで情報セキュリティに携わる複数のメンバーで執筆していきます。昨今の高度化したサイバ...
0 -
「現場が分からない司令部」、「一点豪華主義的な組織の対応」“失敗の本質”から考えるサイバーセキュリティの実態
今年に入ってから、国内でのWebサイト改ざん事件の勢いが止まりません。一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)...
0 -
バッドガイほどイノベーティブ、だからこそ我々はセキュリティでその先を行く―― 米Check Point ガビ・ライシュ氏インタビュー
ハッキングとセキュリティの攻防はよく"イタチごっこの世界"と表現される。どんなに強固な防護壁を築いたとしても、情報を盗む、そ...
0 -
ボット、ウイルス、データロス…すぐそこにある脅威の実態 ――「CPX 2013」キーノート
手を変え品を変え、わずかなスキをも逃さずに、狙ったターゲットに攻撃を畳み掛けてくるハッカーたち。彼らの魔の手からビジネスを守るには、ファイアウォ...
0 -
Windows XPサポート終了後の「選択肢」―クラウド、モバイル、多様化し続けるIT利用環境とセキュリティ課題
2014年4月9日、Windows XPのサポートが終了する。つまり、今後これらソフトウェアに何らかセキュリティホールが見つかってもパッチは提供...
0 -
“無形資産”の増加でセキュリティ対策はより困難に―情報セキュリティで守るべきものとは?
前回は、情報セキュリティ対策を実施するにはバランスの考慮が重要であること、組織に影響を与える情報セキュリティインシデント、その影響を減らすための...
1 -
サイバー犯罪史にみるセキュリティ市場動向をHPキーマンが解説
アノニマスとは「名無し」の意味。この命名は日本の2ちゃんねるに通ずるという。さらにハッカー+アクティビストであるHactivistを遡ると、H...
0 -
過去のセキュリティに関する本を紐解き、基本に立ち返って情報セキュリティを考える「まるちゃんと読む、セキュリティ古文書の世界」、略して「まる古(こ...
0 -
“Do Not Track”(オンライン行動の追跡拒否)をめぐる攻防―米国で高まるパーソナルデータ活用の規制強化の機運(2)
「行動ターゲティング」は、広告配信事業者等が、Cookieなどを用いて、個人のネット上の行動履歴を収集・分析し、個人の趣味嗜好にあわせた広告表示...
0 -
ガートナーが考える、モバイルデバイス活用/グローバル展開で必要なIT部門の心構えは?
2013年7月1日、2日に東京コンファレンスセンター(品川)にて開催された「ガートナー セキュリティ & リスク・マネジメント サミット...
0 -
変わり始めたサイバー犯罪とマルウェアの傾向~Google透明性レポートから読み解くセキュリティ
Googleが、「Google透明性レポート(Google Transparency Report)」を公開しているのをご存知でしょうか。本稿で...
0 -
みなさんこんにちは、まるちゃんこと、丸山満彦です。この連載では、過去のセキュリティに関する本を紐解き、基本に立ち返って情報セキュリティを考えてみ...
0 -
統制の無い世界は実現可能か? “逆転の発想”でセキュリティリスクを低減する
2013年7月1日、2日に東京コンファレンスセンター(品川)にて、ガートナー主催のセミナー「ガートナー セキュリティ & リスク・マネジ...
0
1269件中1061~1080件を表示