「脅威動向」記事一覧
-
【栄藤稔が解説】「F1」から学ぶ、統合的サイバーセキュリティ戦略の立て方
企業のサイバーセキュリティ戦略において、限られた予算で最大の効果を得るには何が必要でしょうか。答えは「柔軟できめ細やかなゼロトラストセキュリテ...
0 -
多忙極める“AI時代”のセキュリティ人材育成、「効果的&リーズナブル」な施策は本当に存在するのか?
9月4日(木)~5日(金)の2日間にわたり開催される、EnterpriseZine編集部が主催する年次カンファレンス「Security Onl...
0 -
ガートナーが明かす「AIセキュリティ6大脅威」 なぜAIエージェントが機密情報を漏洩させるのか?
企業が信頼するAIが、実は機密情報を漏洩させる危険性を秘めている。ガートナーは、2025年7月に開催した「ガートナー セキュリティ&リスク・マ...
0 -
企業のセキュリティ計画にも影響する?「サイバー」と「安全保障」の専門家が日米サイバー協力の未来を語る
陸・海・空・宇宙に続く「第5の戦場」となったサイバー空間。もはや国家間の対立は、政府機関やインフラだけでなく民間企業にも及ぶ現実に直面している...
2 -
誰が担うのか? ISO/SAE 21434やUN-R155で迫られるサプライチェーン全体での協調
「ミッション・インポッシブル」シリーズや「ワイルド・スピード」シリーズなどをはじめ、カーアクションをともなうアクション映画は枚挙に暇がない。そ...
1 -
3年で4万人のセキュリティ人材を育成 NTTグループのCISOが語るセキュリティ戦記
日々高度化するサイバー攻撃や脅威から、国や企業を守るのは容易ではなく、他国や他社で発生したインシデントや対策などの事例を参考にして対策を練るこ...
6 -
【日本IBM報告】日本のセキュリティ被害額平均が過去最高を更新──製造業の海外拠点もターゲットに
日本IBMは2023年9月11日、企業の情報セキュリティインシデントに関する調査レポート「2023年データ侵害のコストに関する調査レポート」に...
2 -
過去の教訓をWeb3につなげられるか──暗号資産業界のセキュリティ、ビットバンク 橋本健治氏に訊ねる
暗号資産取引所は過去数年にわたりハッキング被害に見舞われており、多くの国ではその監視と規制を強化。その中で、分散型の哲学を根底に持つWeb3の...
2 -
「APT被害は全体の3%、まずはエクスポージャー管理を」ガートナーが語る脅威インテリジェンス最前線
2023年7月26日から28日にかけて、ANAインターコンチネンタルホテル東京にてガートナージャパン主催のイベント「ガートナー セキュリティ&...
2 -
想定される台湾有事のサイバー攻撃シナリオ──国際法がない中での取り得る対抗措置
近年、米国の軍関係者や政府高官が数年以内の中国による台湾への実力行使の可能性に言及している。一方、中国の習近平国家主席は、台湾問題の解決と統一...
1 -
ISMS改訂で追加された「情報削除」の要点とは 削除タイミングを失って情報漏えいする大手企業も
近年、情報漏えい事件の対象情報に、本来保有し続ける必要がない情報が含まれていることが問題となっており、法規制においても「不要な情報は持ち続けな...
99 -
名古屋港サイバー攻撃で揺れる海事産業、なぜ港湾をターゲットに?
名古屋港を標的とした最近のサイバー攻撃は、海運業界の重要性を示すと同時に、依然としてランサムウェアの脅威が継続していることを改めて浮き彫りにし...
76 -
積水化学工業のランサムウェア対策研修──「身代金払う/払わない」問題を経営層が議論
7月26日〜28日に開催された「ガートナー セキュリティ&リスク・マネジメント サミット」では、積水化学工業の原和哉氏が登壇。同社が実...
4 -
ガートナーのアナリストが提言、「5つのD」で考えるサイバーリスクマネジメント戦略
2023年7月に開催された「ガートナー セキュリティ&リスク・マネジメント サミット」において、セキュリティリーダーが直面する拡大する...
0 -
米陸軍空挺部隊からCEOへ──タニウム新指揮官が語る、サイバー環境で「生き残る」ためのリーダーシップ
7月、タニウムCEOであるダン・ストリートマン氏が、同社主催のリアルイベント「Converge Tokyo 2023」開催にともない来日。イベ...
2 -
【ガートナー】ランサムウェア攻撃でチェックすべき「重大項目トップ7」
ガートナーのアナリスト、ウェイン・ハンキンス氏は、7月に開催された「ガートナー セキュリティ&リスク・マネジメント サミット」で、「ラ...
76 -
名古屋港ランサムウェア被害の教訓:重要データのリアルタイム保護と復旧のための新技術
ランサムウェア攻撃による被害が増加している。警察庁の広報資料「令和4年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について(令和5年3月16日)」...
2 -
「詳しい人ほど誤解が多い」意外と実現可能なデータベース暗号化、性能低下の懸念も解決へ
情報漏えい事故を防ぐ対策のひとつとして、「データの暗号化」を検討する企業が増えている。これまでに企業がドキュメント・ファイルの暗号化やディスク...
3 -
マルチ/ハイブリッド時代の複雑化する環境をくまなく守る、新定番「Falcon」の強みを解く
マルチクラウド、ハイブリッドクラウドが当たり前の時代、脅威も変わりつつあり、セキュリティ対策も変えていかなければならない。クラウド時代のセキュ...
76 -
「有事のサイバーセキュリティの責任分担を考える必要がある」高橋杉雄氏が提言、日本が向き合うべき課題は
2022年2月に勃発したロシアによるウクライナ侵攻の陰で、民間の重要インフラにも多くのサイバー攻撃が行われた。しかし米軍やIT企業の支援により...
4 -
ISMS改訂は「見えないリスクの可視化」がカギ 絶対に外せない“セキュリティ脅威の検知”とは
オンプレミス環境下でのソフトウェアはもちろん、クラウドサービスなどが増加することで、外部からのサイバー攻撃や権限設定の不備による内部からの情報...
78 -
日本郵政グループCISOが背負う改革への道──グループ社員40万人のIT推進とセキュリティの両立
コロナ禍によるサイバー攻撃の増加やウクライナ情勢といった地政学リスクもあり、日本の情報/サイバーセキュリティ意識は高まりつつある。そうした中、...
24 -
サイバー戦の裏側にある国家の意図──兵器なしでも経済にも大きな影響をもたらし得る、新たな攻撃手段
2022年2月24日、ロシアがウクライナへの侵攻を開始した。その背後では、ロシア、ウクライナ双方、さらにその他のアクターなどにより、さまざまな...
3 -
【CISO対談】メルカリ市原氏×freee茂岩氏、就任から約1年で見えてきた“理想像”とは
茂岩祐樹氏がDeNAからfreeeへ、市原尚久氏がLINEからメルカリへ。ともにCISOとして就任して約1年が経過した。この1年でどのような取...
2 -
「生成AIはゲームチェンジャー」Ciscoセキュリティトップが語る、なぜネットワークだけでないのか
Ciscoがセキュリティに本腰を入れている。同社は2022年、数年前から強化していたセキュリティ分野に向けて「Cisco Security C...
0
1220件中201~220件を表示