「Security Online Press」一覧
-
インテリジェンスを活用し、攻撃者の視点で防御モデルを構築せよ
1月18日、デロイトトーマツサイバーセキュリティ先端研究所は記者向け勉強会を開催し、所長の丸山満彦氏が経営者が知っておくべきサイバーセキュリテ...
0 -
2016年は、日本における「サイバー脅迫元年」―ランサムウェアとオンライン銀行詐欺被害は過去最大に
2017年1月10日、トレンドマイクロは記者向けに2016年国内サイバー犯罪動向解説セミナーを開催。ランサムウェアとオンライン銀行詐欺ツールに...
0 -
サイバー攻撃は日常生活も脅かす事件へと発展している――Kaspersky Labが報告
12月7日、カスペルスキーはサイバーセキュリティフォーラムを開催し、2016年に世界で起きたサイバー攻撃を例示した。サイバー攻撃はもはやサイバ...
0 -
データ中心のセキュリティで急成長するDigital Guardian
老舗から新参まで、さまざまなエンドポイントセキュリティ・ベンダーが登場している。そんな中でDigital Guardian(デジタルガーディア...
0 -
セカンドエコノミー時代のセキュリティ対策―インテルセキュリティ、Focus Japan 2016開催
2016年11月10日、インテルセキュリティは「Focus Japan 2016」を開催。昨今の脅威動向に合わせた取り組みや製品を発表するとと...
0 -
クラウド化とサイバーセキュリティ対策に日本版FedRAMP創設を
欧米では着々とサイバーセキュリティに関する標準化が進んでいる。IoTビジネスに乗り出すとしても、クラウドへの投資をしようとしても、今形成されつ...
0 -
脅威に集団で防衛する!IBM Security App Exchange ジャパン・エコシステム始動
2016年10月13日、日本IBMはセキュリティ・アナリティクス製品「IBM Security QRadar(以下、QRadar)」にビジネス...
0 -
ウイルス作成罪は研究者を萎縮させる――弁護士が指摘するサイバー法の「矛盾」と「課題」
サイバー空間は、陸、海、空、宇宙に次ぐ「第5の戦場」と言われている。今は個人も企業も、その戦場に放り込まれている状態だ――。こう語...
0 -
セキュリティ担当者よ、大局観を持て―山口英教授が遺した「闘志」と「信念」
日本におけるサイバーセキュリティのステークホルダーが集結したカンファレンスが9月23日、御茶ノ水ソラシティ(東京都千代田区)で開催された。「S...
0 -
リオ五輪を裏で支えたセキュリティ――大会関係者30万人規模のID管理を担ったEvidianとは?
17日間の熱戦を終え閉幕したリロ五輪の余韻はまだまだ残っている。多くの感動が生まれた大会だったが、その裏側ではさまざまなITシステムが大会運営...
0 -
7月19日、デロイトトーマツサイバーセキュリティ先端研究所は「EUと日本における新しい個人情報保護制度」セミナー開催を開催した。EUでは2年後...
0 -
セキュリティ予算を経営層から引き出すための7つの戦術――米ガートナー ロブ・マクミラン氏が指南
任務を遂行する上で予算の確保は重要だ。セキュリティ対策が任務なら、予算次第で対応できる範囲が変わってくる(使い道次第でもあるが)。どのように交...
0 -
サイバー攻撃はビジネス、闇市場が形成されている――インターポールから見たサイバー攻撃対策の今
インターポール(国際刑事警察機構)は、国際犯罪防止を目的に掲げており、今ではサイバー攻撃も対象としている。サイバー攻撃を仕掛ける組織というと、...
0 -
巨額の制裁金など厳しいEUデータ保護規則、グローバル展開する日本企業はどう対応すべきか?
7月14日、PwCコンサルティング合同会社およびPwCあらた有限責任監査法人はグローバルに事業展開する企業向けに個人情報保護対応支援サービスを...
0 -
システム運用からセキュリティ監視まで一貫して分析―注目される「Splunk」の幅広い使われ方
6月30日、Splunkは「SplunkLive! Tokyo 2016」を開催し、データプラットフォーム「Splunk」の仕組みや現在提供し...
0
315件中256~270件を表示