SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZine Press

富士通DXBC大西俊介氏が語る「日本企業を蝕む病理」 提供するのは、ダシをきかせた“和食創作料理”

設立から約2年、DX最前線で見据える「変革」のあり方

 世界的にDX(デジタルトランスフォーメーション)が加速する中で、日本では規模の大小を問わず企業のDXが思うように進まないという状況にある。その障害となっているものは何か、またどうしたらスムーズにDXを推進できるのか。日本企業のDX推進を支援する富士通DXBC(DX Business Consultant)を立ち上げ、富士通の全社DXプロジェクト「フジトラ」も含めてさまざまな顧客企業のDXにも取り組んできた経験を持つ執行役員SEVP 大西俊介氏に話を聞いた。

“日本企業のDX”に伴走するパートナーとなるべく、精鋭を集めてDXBCを設立

 富士通が、日本企業のビジネス変革をともに行うパートナーとして2020年に設立した「富士通DXBC」。2年間のうちに大手製造業を中心にさまざまな業種・業態の企業のDXに伴走し、全社DXのビジョンやガイドラインの策定から、アセスメント、実行プラン作成、プロジェクトマネジメントに至るまで幅広く手掛ける。

 その立役者であり、同組織を率いる大西俊介氏は、富士通に入社する以前はNTTをはじめ、大手日系IT企業や外資系ファームなどで数多くのコンサルティングプロジェクトを手掛けてきた。富士通には2019年8月に理事として入社し、現在はグローバルカスタマーサクセスビジネスグループを担当し、執行役員SEVPを務める。

富士通 グローバルカスタマーサクセスビジネスグループ 執行役員SEVP 大西俊介氏
富士通 グローバルカスタマーサクセスビジネスグループ
執行役員SEVP 大西俊介氏

 「富士通とは以前から度々縁がありましたが、組織として大きく変革しようという機運が高まった2019年に改めてお声がけいただき入社することになりました。グローバルでSEのトップマネジメントの経験があるということで、まずはSE組織に配属されたわけですが、そこで驚いたのがタレントレビューをする中で、人材リストに並んでいたのが50代ばかりだったことです。私自身38歳での転職が遅いと感じたくらいで、欧米ではトップクラスならプリンシパルやパートナーになるのは30代後半。正直いって、これが日本企業の元凶ではないかと感じました。そこで、もっと若い人材を発掘することにしたのです

 そのきっかけの1つが、若いメンバーとの交流だった。2019年秋に自動車業界担当のビジネスキックオフがあり、そこで成果とともに30代を中心とした新しいビジネスモデルの取り組みなどが発表され、荒削りながらも勢いや斬新さを感じたという。

 「人は何かを判断する時に80%が経験に基づくといわれており、これまでは経験豊かな人ほど判断の精度が高い傾向にありました。しかし、変化の激しい時代にあって、未経験なことを判断するときに経験が邪魔をすることがあります。それを理解して経験から発想・判断するのを自制したり、若い世代に判断を委ねたりする賢明な方もいますが、そう簡単なことではありません」

 「経験からしか判断できない」人は、どうしても年齢が高くなるほど割合が増える。また、変革のためにはエネルギーが必要ながらも、体力的に若い人にはかなわない。就業時間はともかく、DXは24時間心にとどめ、考え続けるほどの情熱がなければなし得ない。そこで大西氏はDX人材として30〜40代を中心に人材を抽出。顧客企業のスポンサーにも、そのくらいの年代層から選出することを勧めているという。

 そして2020年、SEと営業が一体化されて製造・流通・自動車業界を担当する組織に。さらに、コロナ禍の到来によって人と直接会えない状況下で、大西氏は今後を担うDX人材発掘に加え、新たなキャリアモデルの創出に取り組むこととなった。

 「SEと営業が融合し、どのようなキャリアモデルになるのかを考える必要がありました。とはいえ、以前従事したコンサルティング業界ではSEと営業の線引きはなく、パートナーやコンサルタントといったレベルの違いなので、同様のモデルになるだろうと推測できました。つまり、『ITの知識をもちながら、ビジネスや経営を理解し、顧客に寄り添っていける人』それがDX人材であり、今こそ求められる人材だろうと考えたわけです。幸いそうした人材がすぐに数名見つかり、DXに特化したコンサルティングサービスとしてDXBCを組織するきっかけとなりました」

次のページ
改革に苦労した実感をもとに、痛みに寄り添いながらDX推進へ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤真美(イトウ マミ)

フリーランスのエディター&ライター。もともとは絵本の編集からスタートし、雑誌、企業出版物、PRやプロモーションツールの制作などを経て独立。ビジネスやIT系を中心に、カタログやWebサイト、広報誌まで、メディアを問わずコンテンツディレクションを行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

岡本 拓也(編集部)(オカモト タクヤ)

1993年福岡県生まれ。京都外国語大学イタリア語学科卒業。ニュースサイトの編集、システム開発、ライターなどを経験し、2020年株式会社翔泳社に入社。ITリーダー向け専門メディア『EnterpriseZine』の編集・企画・運営に携わる。2023年4月、EnterpriseZine編集長就任。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/16281 2022/07/27 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング