SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣(開催予定)

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

五味明子の『エンプラIT Round-up』

“第3の波”といわれる「エージェントAI」動向を探る──Salesforce/NTTデータ/UiPath

AIとサステナビリティの両立の可能性を探る

生成AI活用とサステナビリティは両立できるのか?

 「ChatGPTは、東京から大阪へのフライト321回分と同じ量のCO2を毎日発生させている」──10月に都内で開催された「Gartner IT Sympsium/Xpo 2024」でのセッション「サステナビリティを犠牲にすることなく、生成AIを活用する」において、ガートナージャパン バイスプレジデント アナリスト 桂島航氏は生成AIのエネルギー消費量に関するいくつかの衝撃的な数字を挙げた。

画像を説明するテキストなくても可
ガートナージャパン バイスプレジデント アナリスト 桂島航氏

 IEA(国際エネルギー機関)の推定によれば、Google検索の1回あたりの電力消費量が平均0.3ワット時であるのに対し、ChatGPTの1回あたりのリクエストはその10倍となる通常約2.9ワット時を消費するといわれているが、世界中の人々が日常的に生成AIを消費するようになった現在、生成AIが消費するエネルギー量は凄まじく、その総量は日を追って増え続けている。5年後、10年後に一体どれほどのエネルギーが生成AIによって消費されるのかを想像したとき、「環境・経済・社会システムを育成し、保護する」というサステナビリティの観点から見て生成AIが非常に危険な存在であることがわかる。その一方で生成AIはビジネスと個人に多大な影響を及ぼし、もはや生成AIを使わないという選択肢を取ることは誰にとっても難しい。

 では、生成AIとサステナビリティの両立をはかるために企業は何をすべきなのだろうか。生成AIとサステナビリティの両立に関して、桂島氏は以下の2つの論点から見ていくことが重要だとしている。

AIのサステナビリティへの影響を整理する

 生成AIを含むAIは膨大なエネルギーを消費するが、その一方でAIはサステナビリティにメリットももたらしている。たとえば、AIの利用により温室効果ガス排出量は増加するが、スマートグリッドにAIを利用することで電力効率を上げることができる(GoogleはAIを利用してデータセンターの冷却を効率化している)。また、AIを使ったサイバー攻撃が社会問題化する一方で、AIがセキュリティ専門家の分析を支援し、効果的な防御システムの構築に貢献した例も少なくない。桂島氏は「AIのプラスとマイナスの影響を中長期的な視点で考えていくことが重要。コーディングの世界、あるいはCRMやERPといったビジネスアプリケーションの世界は、あと2、3年で生成AIの導入によりがらっと変わることになる」と指摘しており、AIの採用フェーズが進展するにしたがい、AIがもたらすプラスの影響のほうがマイナスよりも大きくなるとしている。

 「持続可能なAIは持続可能なITから始まる。そのためにIT部門ができることは多くあり、サステナビリティとともにAIを賢く使っていくという姿勢が企業には求められる。たとえばモデルのトレーニングやチューニング、推論、AIエージェントの活用といったシーンでできるだけ環境や社会に負荷をかけずに実施するアプローチを検討すべき。サステナビリティでどうやって社会に貢献していくかを考えることもIT部門の仕事」(桂島氏)

画像を説明するテキストなくても可

提供:Gartner

[クリックすると拡大します]

AIとサステナビリティを両立するために、何をすべきか

 企業がAIとサステナビリティの改善に向けて注力すべき分野と推奨事項として、Gartnerは以下を定義している。

  • クリーンな再生可能エネルギーの使用:再生可能エネルギーで稼働するデータセンターでAIワークロードを実行する/再生可能エネルギー設備の新設につながる方法で調達する
  • エネルギー消費の最小化:エネルギー効率の高いデータセンターを利用する/クラウドのリソース消費を最適化する/AIに最適化されたハードウェアを使用する/データの保存と管理を最適化する
  • サステナビリティのための設計:ネットワークトラフィックを最小限に抑える/グリーンソフトウェア設計やそのためのアーキテクチャを用いる
  • サステナビリティの運用:大規模なAIプロセスは夜間や休日に実行する/AIモデルのチューニングを最適化する
画像を説明するテキストなくても可

提供:Gartner

[クリックすると拡大します]

 セッションの最後、桂島氏は「AIを使わないという選択肢を取れる企業はない。だからこそ責任をもって倫理的にAIを利用する」ことの重要性をあらためて強調している。もはや「AIとサステナビリティの両立は可能か」を問う段階ではなく、「AIとサステナビリティを両立させる」ことがすべての企業に求められる時代に入ったといえる。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
五味明子の『エンプラIT Round-up』連載記事一覧
この記事の著者

五味明子(ゴミ アキコ)

IT系出版社で編集者としてキャリアを積んだのち、2011年からフリーランスライターとして活動中。フィールドワークはオープンソース、クラウドコンピューティング、データアナリティクスなどエンタープライズITが中心で海外カンファレンスの取材が多い。
Twitter(@g3akk)や自身のブログでITニュース...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21041 2024/12/23 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング