台風が迫るなか、徹夜でトラブル対応したことも
松添さんは工学部管理工学出身。工学部というと技術に専念するイメージがあるが、管理工学は生産工学、人間工学、経営工学など視野は幅広い。就職活動ではいわゆる「就職氷河期」の初期のころ。先輩たちは学校の推薦さえあれば就職先が見つかったのに、松添さんの年は違った。大変多くの会社を回って決まったのが現在の関電システムソリューションズ株式会社だったという。
最初は事務処理系の開発部門に配属されたため、メインフレームのCOBOLから学んだ。プログラミングに苦戦し「先輩に迷惑をかけてばかり。自分はプログラミングに向いていないのでは」と悩んだそうだ。
次はメインフレームからオープンシステムへの移行を伴う開発案件へと携わる。いわゆる「クラサバ」、クライアント・サーバー型のシステムだ。社会人2年目で技術も業務も分からないことだらけのなか、「知らない、分からないですませてしまうのは恥」と考えひそかに情報収集し必死でノウハウをためていた。当時はまだググって手軽に知りたいことにたどり着くほどインターネットは発達していなかった。先輩や書籍が頼りだった。
当時の松添さんは未熟な段階を早く脱しようと焦っていたようだ。社会人になりたてのころならどんな業務でも苦戦するもの。プログラミングへの苦手意識はきちょうめんさの裏返しかもしれない。常に責任感を抱き、自分に厳しい努力家である。
最初に出会ったデータベースはOracle Databaseで、VBやPro*Cなどを使用していた。20代を通じて開発から保守まで一通り経験した。鮮明な記憶として残るのは台風が迫る中のトラブル対応だそうだ。
ある日、出張先から戻るとトラブルの知らせを受ける。顧客との取り決めで、現場は翌日までに対応する必要に迫られていた。しかしその日は台風が直撃すると予想されており、会社は社員に早期退社を促していた。同僚たちが次々と会社を後にするなか、松添さんは覚悟を決めて会社に残った。「雨の中帰るのはイヤやからちょうどええねん」と開き直った。
トラブルは現場が確認のために行った手計算とシステムが出す計算結果が合わないというもの。システムがなぜ不正確な数値をはじき出してしまったのか、原因を探るためにプログラムをすみからすみまで確認した。最終的には「丸め誤差」、数値計算上の誤差によるものだと判明した。分かったころには窓の外は台風一過の晴天の朝を迎えていた。