SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Security Online Day 2025 春の陣(開催予定)

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

イノベーターの本棚

イノベーション創出のための4ステップ-各ステップで役立つ「58のツールを備えた道具箱」

(第7回)イノベーションに効く洋書03:“The Innovator's Toolkit: 50+ Techniques for Predictable and Sustainable Organic Growth”


イノベーション創出モデル「D4モデル」とは何か?

 本書のメインであるD4モデルは、図でも紹介したように、「機会の定義」→「アイデア創出」→「デザイン開発」→「実現性検証」という4つのプロセスから構成されています。

 最初の「機会の定義」は、『イノベーションへの解』でも紹介されている「片づけるべき用事(Jobs to be Done)」を定義することで、イノベーションの機会を発見します。ここでは課題の見方を変える(リフレーミング)ことなどを通して、本当に重要な課題に絞り込むところまでを行います。この段階で使う手法としては、「手法1:片づけるべき用事(Jobs to be Done)」や「手法6:シナリオプラニング(Scenario Planning)」など13個が紹介されています。

 次の「アイデア創出」の段階では、絞り込まれた課題の解決策を考えます。解決のためのオプションを考え、それを絞り込んでいきます。この段階で使う手法としては「手法20:ブレインライティング(Brainwriting)」や「手法30:KJ法(KJ Method)」など19個が紹介されています。

 そして「デザイン開発」の段階で、具体的なソリューション開発に進みます。最終製品の機能要件を定義するのではなく、ソリューションのコンセプトを開発するのがこの段階で行うことです。この段階で使う手法としては「手法40:ピュー・マトリックス(Pugh Matrix)」や「手法43:デザイン・スコアカード(Design Scorecards)」など15個が紹介されています。

 最終的に、そのソリューションの実現性を検討するための「実現性検証」プロセスに進みます。ここでは、ソリューションを提供するにあたって想定される曖昧な部分をつぶすことが目的です。この段階で使う手法としては「手法48:プロトタイピング(Prototyping)」や「手法50:SIPOCマップ(SIPOC Map)」など11個が紹介されています。

 このそれぞれの段階で、具体的にどういう手法を使ったら良いのかというのが、本書のメインになります。ひとくちに「イノベーションのために使える手法」といっても、「アイデア創出」の段階で使える手法と「実現性検証」の段階で使える手法は違うものになります。それぞれの手法の単なる使い方だけではなく、何のために使うのかという目的を知ることができるという点で、とても参考になる一冊です。

業界のルールを変える「11の要素」と「10の型」の関係性

 ちなみに本書の冒頭の解説部分では、業界のルールを変える11の要素というものが紹介されています。具体的には「顧客セグメント」、「顧客エクスペリエンス」、「チャネル」、「ブランド戦略」、「収益の流れ」、「主要な提供物」、「補助的な提供物」、「主要なプロセスとリソース」、「補助的なプロセスとリソース」、「パートナー」、「コスト構造」という要素が挙げられています。

 これを見てみると、前回紹介した「10の型」の各要素と基本的には同じだということがわかります。本書ではこの11の要素を特に整理せずに使っていますので、この要素を念頭に置きつつ、「10の型」を参考にするのが、まとまっていてわかりやすいのではないかと思います。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
イノベーターの本棚連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

新井 宏征(アライ ヒロユキ)

SAPジャパン、情報通信総合研究所を経て、2013年よりプロダクトマネジメントに特化したコンサルティング会社である株式会社スタイリッシュ・アイデアを設立。2006年に『プロダクトマネジャーの教科書』を翻訳出版後、企業に対するプロダクトマネジメントの導入や新規事業開発、製品開発の支援を行っている他、「プロダクトマネジャー養成講座」を開講し、プロダクトマネジャーの養成にも力を入れている。また、プロダクトマネジメントに関する話題を中心とした「Stylish Ideaニューズレター」も毎週発行している。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/5279 2013/11/29 14:54

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング