「中途半端なことはしたくない」――無職から情報システム部へ
学生に非難される
3年の間で廣原さんは、社内にどんなシステムが必要か、どんな風に開発してゆくのかを学んでいった。ただ、よかれと思ってつくったものがユーザーに思いもしない形で否定されることもあった。確実に今までより業務が楽になるはずなのに、よけいな仕事が増えたとクレームがつく。たとえば、模擬試験の採点や合格判定。システム化したら必ず楽になるはずなのに、簡単には受け入れてもらえない。マスターを入れるって何? そんな登録しないといけないシステムなんて使えない。そんな面倒な登録は情シスでやってくれと言われる。ユーザーからすれば、どんなに処理が自動化して便利になろうが、そのためのマスタデータを入力すること自体が受け入れられないのだった。
社内には、自分より年下の学生バイトもたくさんいた。自分が作ったシステムがそんな学生たちに非難されることもあった。
「自分が作ったシステムが非難されるのがとにかく嫌でした。自分としてはせっかくがんばってつくっても、たとえそれが技術的には優れたシステムだったとしても、使う人に非難されるようなシステムだったら意味がない。ユーザーが喜んでくれてメリットがある、このシステムがあってよかったと思ってもらえるようにしたいと思いました。一方で、ユーザーの不満や要望をそのまま聞いてつくっても、よいシステムにはなりません。だから、いつもどうしたらユーザーに喜んでもらえるんだろう、と考えていました。そして、どんどんシステムを改良していったんです。日々こっそりバージョンアップしていました」
隣にユーザーがいる。反応がすぐにわかる。日々バージョンアップをして、ユーザーの反応を見るのが好きだった。時にはユーザーと一緒になって、マスタデータを登録したり、請求処理などの業務オペレーションを行ったりすることもあった。自分もユーザーになることで気づくこともある。そんな毎日の中で、徐々にユーザーがストレスなく使えるシステムを考えて開発できるようになっていく実感があった。社内には自分たちで開発したシステム以外にも、大手ベンダーが開発したシステムや、パッケージ製品もあったが、同じように非難されていた。だからこれらのシステムも、自分たちでカスタマイズしたりバージョンアップしたりしていった。
「不満があるということは、解消できるということ」――そう信じて、バージョンアップを続けた。
あるとき、学生が使うサテライト授業予約システムをつくった。どんなふうに使われているか見に行った。学生たちは戸惑い、迷いながら使っていた。質問があれば聞いてください、と言ったところ、こう聞かれた。「昨日までここにいた予約受付のお姉さんはどこに行ったんですか? もう会えないんですか?」
衝撃の質問だった。システム機能ではない。体験が重要なのだと改めて思い知った。
「今となってはすごく貴重な経験でした。部長の直属だったのも幸運でした。大手ベンダーから転職してきた方で、大企業だったらこんな風にシステム開発するんだよといろいろ教えてもらった。彼は、大手では設計しか担当しないことも多いと教えてくれました。設計、開発、運用サポートまで全部やれて、ユーザーの反応を近くで見ることができる環境は得がたいものなんだと知りました」
大きなシステムの一部、開発プロセスの一部を担うのではなく、企業内のシステム全体を俯瞰し、設計、開発、運用サポートをすべて担当し、自分たちで考えたシステムでユーザーの業務体験を変えていくという経験が何より貴重だった。
3年でだいたいのシステムのオープン化が終わった。新規開発に区切りがついて、これからは保守が中心になるというとき、廣原さんはふと疑問に思ったという。もっと、ユーザーを喜ばせることができるシステムを開発できる人はいないのだろうか?
「この世の中のどこかに、『できる人』がいるだろうと思って(笑)。もっとよいシステムをつくっている人がいるはずだし、そういうできる人のところでさらに経験を積みたいと思いました」
こうして廣原さんの転職活動が始まった。