著者情報

フリーランスのエディター&ライター。もともとは絵本の編集からスタートし、雑誌、企業出版物、PRやプロモーションツールの制作などを経て独立。ビジネスやIT系を中心に、カタログやWebサイト、広報誌まで、メディアを問わずコンテンツディレクションを行っている。
執筆記事
-
統計学的に無死一塁からの“送りバント”は有効な戦術か?データスタジアム社のスポーツデータ活用
今やスポーツにおける「データ活用」は当然のものとなり、勝敗だけでなくエンターテインメント面への効果も期待されている。そうした可能性に着目し、いち...
0 -
大阪ガス 河本薫氏が語る、“分析力を武器とするIT部門“になるための4つのポイント
データ分析部門にとって、ビジネス部門との連携不足は大きな課題だ。大阪ガスではこの課題を乗り越え、現在は社内の全事業部にデータ分析ソリューションを...
0 -
「実践知リーダーシップとアジャイル/スクラム」-野中郁次郎氏が国内最大のスクラムイベントで講演
「スクラム」の名付け親であり、日本を代表する経営学者である一橋大学名誉教授の野中郁次郎氏が、革新を生み出す創発的な組織の要件と「賢慮型」リーダー...
0 -
先駆的企業の実践者に学ぶ「スクラム組織導入入門」-NTTデータ、NECビッグローブ、バンダイナムコスタジオ、ヤフーのスクラム導入
自らの組織の中でスクラムを実践し、組織文化として根付かせるためにできることは何か。1月15日~16日に開催した「Scrum Alliance R...
0 -
経営者が実現すべきマネジメントイノベーション――前カルビーCEO中田康雄氏に訊く
競争の激しい菓子業界において次々と新商品をヒットさせてきたカルビー。そこには、揺るぎない経営視点に基づき、自らを改革し続けてきた真摯な企業の姿...
0 -
新しい日本型経営モデルとイノベーションの条件―俯瞰工学研究所 所長 松島克守氏インタビュー
停滞が続く日本経済。その打開策として「イノベーションの必要性」は声高に論じられてきたが、日本新生の起点となるような大きな動きには未だ至っていない...
0 -
ネット取引の急増に伴い、東証の売買システムの重要性が高まっている。処理スピードだけでなく、信頼性、拡張性、品質において、世界で肩を並べるシステム...
0
128件中106~112件を表示