著者情報

ライター兼エディター。翔泳社EnterpriseZineには業務委託として関わる。翔泳社在籍時には各種イベントの立ち上げやメディア、書籍、イベントに関わってきた。現在はフリーランスとして、エンタープライズIT、行政情報IT関連、企業のWeb記事作成、企業出版支援などを行う。Mail : kyobe(a)shoeisha.co.jp(EnterpriseZine)、yasukyo(a)gmail.com(個人)
執筆記事
-
「ひっかかるなと言う方が無理」なフィッシング詐欺「スミッシング」、マクニカネットワークスが対応示す
SMS(ショートメッセージサービス)によるフィッシング詐欺「スミッシング」の被害が増大している。重要な通知であるかのように偽り、スマートフォン...
0 -
IDaaSのOktaが日本法人設立、Slack、Box、Zoomとの連携、日本市場へのコミット強化
クラウド型ID管理(IDaaS)の米Oktaが日本法人の設立を発表し、2020年9月2日に開催した記者説明会をおこなった。社長には渡邉崇氏が就...
0 -
「車輪の再発明」からの脱却がビジネス成長を牽引――ホワイトプラスが実践したデータマネジメント
株式会社ホワイトプラスは、ネット型宅配クリーニング「Lenet(リネット)」を展開している。同社はサービス向上の開発のために、社内に散在してい...
0 -
今年こそバックオフィス改善に向けた潮目が変わる――マネーフォワード 成末さん
コロナ禍のリモートワークが推奨される期間中もバックオフィス部門だけは出社しなければいけないという会社が多い。紙や帳票を家に持ち帰れない経理部門...
0 -
いち早くサブスクリプションモデルに転換し、以来順調に業績を伸ばしているアドビ。今回のコロナ禍においてもその成長が揺らぐことはない。その成長を牽...
0 -
Kubernetesをエンタープライズに適合させたOpenShiftによって、企業のDX化を推進しているレッドハットが、製品・技術の導入支援と...
0 -
オフィスの新常態を再構築するために――セールスフォース・ドットコムの「Work.com」
コロナの影響も長期化する中、企業によっては全社テレワークから、徐々にオフィスでの勤務を再開する動きもある。密を避けなければいけない状況は変わら...
0
504件中414~420件を表示