著者情報

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーター
かつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリストとして、クラウド、データベース、ビッグデータ活用などをキーワードに、エンタープライズIT関連の取材、執筆を行っている。
執筆記事
-
Oracle Databaseは常にエンジニアの細かい期待にも答え、ときに予想を上回る進化を見せてくれます-新日鉄住金ソリューションズ、瀧本氏の場合
新日鉄住金ソリューションズ ITインフラソリューション事業本部 ITエンジニアリング事業部 ITアーキテクティンググループ シニア・マネジャーの...
0 -
PureDataが3つのラインナップで登場した理由は、IBMが長い歴史から学んできた思想にある。
IBMが発表した「PureData」は、最近のビッグデータの分析用途の垂直統合マシンである。PureDataが3つのラインナップで登場したのは「...
0 -
DB Onlineの読者の皆さんなら、MariaDBはすでにご存じだろう。MySQLがSun Microsystemsに買収され、そのSunが商...
0 -
オランダ国立情報数学研究所のデータベースを100倍速くするプロジェクトから生まれたVectorwiseの全貌
アムステルダムにあるオランダ国立情報数学研究所、ここで「X100」というプロジェクトが行われていた。このプロジェクトの目的は、「100倍高速なデ...
0 -
Amazon Web Servicesがペタバイトクラスの大規模データウェアハウスを実現できる、クラウドサービスの提供を始めるんだって!
データウェアハウスと言えば、巨大で高性能なサーバーに、大容量ストレージを導入してというのが当たり前。昨今ではそれを高額なアプライアンス製品で、と...
0 -
システムは今後こうあって欲しいというソリューション、それがOracleのエンジニアドシステムズです
DB Onlineの連載では、すでにお馴染みの顔となりつつあるアシストの岸和田さん。彼がOracleに触れたのは、Ver6の頃。当時は、データベ...
0 -
そのハードウェアを高く売るには使われているソフトウェアが賢くなければならない
IT業界では、フラッシュキャッシュがちょっとしたブームになりつつある。先日のOracle OpenWorldのタイミングで発表されたOracle...
0
1202件中1023~1029件を表示