著者情報

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーター
かつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリストとして、クラウド、データベース、ビッグデータ活用などをキーワードに、エンタープライズIT関連の取材、執筆を行っている。
執筆記事
-
Oracle Databaseのバックアップを大幅に効率化するData Domainの重複排除技術
DB Online読者の皆さんは、「重複排除」という言葉をご存じだろうか。これは、急激なペースでデータが増加し続ける昨今において、もっとも注目さ...
0 -
XMLDBがRDBMSに置き換わるなんて、昔は無理なことを言ってました - XMLデータベースは特化した領域で確実に評価されている
「XMLデータベースがリレーショナル・データベースに置き換わるなんて、昔はかなり無茶なことを言っていました」と言うのは、XMLデータベース製品で...
0 -
あたりまえだけど、OracleとSalesforce.comではクラウドに対するアプローチがかなり違うなという話
秋は、IT業界はイベントがとても多い。なので取材する側は、忙しい毎日を送ることに。取材だけで済むならいいのだが、取材すれば記事にしなければならな...
0 -
アドホック分析なら任せろ―InfiniDBでスタートスモールのススメ
ここ最近、DB Onlineでも何度か取り上げているInfiniDB。この新しいデータベースを提供しているのは、米国ダラスに本社を置くCalpo...
0 -
『ビッグデータってデータウェアハウスじゃだめですか?』というタイトルで講演します
データウェアハウスの変遷を振り返りつつ、ビッグデータ時代に突入しデータウェアハウスの新たな条件とはいったいどんなことなのか。Hadoopだけがビ...
0 -
Oracleのエンジニアドシステムズって本当にすごいんですか!?―CTCの井上俊子さんに訊くWhy Oracle?
伊藤忠テクノソリューションズに勤務する井上俊子さんが所属しているのは、IT技術要素を全社組織を横断する形で扱う部署、その中でもデータベース技術に...
0 -
「ロックだぜ!」―インサイトテクノロジーの画期的なイベント、db tech showcaseに参加してきた
DB Onlineが始まったのは、2011年の5月。構想は2010年の終わりくらいからで、当初は新年度となる4月くらいにはオープンしたいねと考え...
0
1194件中1023~1029件を表示