新着記事一覧
2022年12月26日(月) 〜 2022年12月20日(火)
-
NTTデータ先端技術が人事主導でワークプレイス変革を推進した理由
DX成功に不可欠なエンジニア人材の離職を防ぐにはどうすればいいのか。SIerにとっては事業継続性にも関わる問題だ。「デジタル」ワークプレイスの...
3 -
名和利男氏が総括する激動の2022年とセキュリティ環境 サイバー攻撃は、今後さらに正確かつ強力に
激動の2022年が終わりつつある。特に今年2月に勃発したロシアによるウクライナ侵攻は世界に衝撃を与え、さらに国家によるサイバー攻撃が一般社会さ...
11
-
2022年のサイバーインシデントから得られる学び 徳丸浩氏が提言する、来年に向けたセキュリティ施策
2022年があと1週間ほどで終わりつつある。今年は、マルウェアのEmotetやランサムウェア攻撃による病院での被害など、国内でのサイバー攻撃事...
3 -
データガバナンス組織の立ち上げ、関係組織をどう巻き込む? 広がる親会社主体での推進とポイント
データドリブン実現のためにはデータガバナンスが重要であり、データガバナンスを推進していくための組織・体制は不可欠である。今回は、データガバナン...
3
-
SAPがノーコード、ローコード開発環境のSAP Buildを提供する理由
2022年12月7日、SAPの最新テクノロジートレンドを紹介する「SAP TechED Japan」が開催された。11月にグローバルで開催され...
2 -
オブザーバビリティの有効性をどう評価する? ROIを判断するための指標「MTTD」「MTTR」
本連載『クラウド時代に求められる『オブザーバビリティ』とは」は、エンタープライズITの領域で注目と関心を集めている「オブザーバビリティ」の全容...
1
-
日本上陸から11年、なぜコンカーは日本市場にハマったのか? 三村社長から“黒船”になれた理由を探る
経費精算大手のコンカーは外資系企業(SAP傘下)でありながら、日本の制度改革への働きかけ、徹底したローカライズ、働きやすい職場づくりなど、独自...
2 -
一度は断った入社オファー。このタイミングでインフォマティカ・ジャパン社長への就任を決意した意図とは
米インフォマティカは1993年に設立、当初はETL(Extract Transform Load)製品で市場をリードし、ここ最近はデータ管理全...
5
-
【東芝 福本氏 ✕ ローランド・ベルガー 小野塚氏】カーボンニュートラルは協調領域であり企業価値向上でもある
カーボンニュートラルに向けた世界的な取り組みが急速に広がっている。特にサプライチェーンで発⽣する温室効果ガスの排出量管理として、「Scope3...
6 -
2023年も激化するフィッシングメール詐欺 メールセキュリティ企業Vadeが語る、傾向と対策
フィッシングメールは増加の一途を辿っており、サイバー犯罪者は効率性を求めて試行錯誤を繰り返しています。その結果、次々に手法が変わり、日々巧妙さ...
0