新着記事一覧
2024年12月11日(水) 〜 2024年12月05日(木)
-
大規模システム障害を経たみずほ“IT運用改革”の今 7万パターンの障害対応は生成AIで自動化できるか
みずほファイナンシャルグループは、2002年の3行統合以降、大規模なシステム障害を経験しながらも、基幹システムの刷新・統合を進めてきた。現在は...
7
-
金融業界に製造業のプラクティスを導入──nCinoが拓いた「4つの壁」の突破口と生成AI戦略
金融業界に立ちはだかる「4つの壁」。これが変革を阻む中、世界ではすでに次世代への進化が加速している。日本も「特殊だから」という言い訳は通用しな...
2 -
世界中の軍事組織がシステムのモダナイゼーションに遅れ──共同システムとサプライチェーンの連携がカギに
米国海軍をはじめ、世界中の軍事組織や防衛機関、さらには防衛・航空宇宙産業の企業にてソリューションが導入されているIFS。高い信頼を集める理由と...
3
-
Anthropic・Zoom・SlackのトップがBoxイベントで語る──生成AI時代の新しい働き方とAI規制対応とは?
BoxWorks 2024で、Anthropic、Zoom、Slackのトップが参加し、生成AIが生み出す働き方改革と革新の可能性について議論...
0 -
ヤマハ発動機のサイバーセキュリティは「アクセル」でありたい──グローバル・取引先とともに進める
製造業のDXが加速する中、サイバーセキュリティ部門は「ブレーキ役」として見られがちだ。ヤマハ発動機 サイバーセキュリティ戦略グループリーダーの...
8 -
ESG経営に向けた先進企業に共通する“3つの成功ポイント” 部門横断だからこそ目指す姿を明確に
非財務情報の管理改革に向けて、多様な壁を一歩ずつ乗り越えて情報の質と正確性をDXで担保し、経営意思決定の基盤として活用し始めている企業事例を見...
1
-
AWSは「Nova」で生成AI戦略を変更、LLM競争激化へ──Trainium 2などで土台整ったか
Amazon Web Services(AWS)は、12月2日より米ラスベガスで年次イベント「AWS re:Invent 2024」を開催して...
0 -
ベンダーが開発したプログラム、ノウハウやロジックが詰まったソースコードはユーザーに引き渡されるべき?
本連載では、システム開発における様々な勘所を、実際の判例を題材として解説しています。今回取り上げるテーマは、「ベンダーが開発したプログラム、ノ...
1 -
ソフォスによるセキュアワークス買収、その影響は? 本国の代表取締役に訊いた
2024年10月、Sophos(ソフォス)はXDRプラットフォーム「Taegis(テイジス)」を中核に据えるSecureworks(セキュアワ...
1
-
MES標準11機能の課題と解決策とは:ENAAが再定義するスマート工場を支えるフレームワーク
2024年10月22日、一般財団法人エンジニアリング協会(ENAA)は「第4回 ENAAスマート工場シンポジウム」を開催した。最初のセッション...
1 -
AI活用の準備態勢は後退──Ciscoが2本立ての「AIデータセンター」ソリューションで切り込む
AIの時代に入りつつある中、Ciscoの調査によると企業における“AI活用の準備度”が下がっているという。Gartnerも先に、ハイプサイクル...
1
