新着記事一覧
2011年06月30日(木) 〜 2011年06月24日(金)
-
JP1 V9.5はハイブリッドなクラウド環境、多様化するビジネス環境への対応を強化
日立製作所は6月29日、統合システム運用管理製品「JP1」をバージョンアップすると発表した。「V9.5」として発売される製品で強化されるポイン...
0 -
インターネットがビジネスに欠かせない存在となって以来、モバイル通信機器やソーシャルメディアなど様々な情報通信機器が積極的に活用されている。もは...
0 -
「オラクルがこの3年でEPM/BI市場を席巻する」/Oracle Business Intelligence R11.1.1.5の新しいヴィジョン
「EPM/BIについては、2011年度はパートナーとの協業を確立するための活動を行ってきました。そして、2012年度は、圧倒的な市場シェアNo1...
0 -
システムを開発・運用する上でボトルネックになりがちなのが環境構築だ。本番環境だけでなく開発環境、テスト環境、ステージング環境と、さまざまなインフ...
0 -
2011年5月30日、オープンソースソフトウェアを活用する主要企業が、その適正利用と利用促進を目的として、社団法人オープンソースライセンス研究所...
0
-
SMBにとってコラボレーションテクノロジーは大きな武器となる―マイクロソフト、Office版クラウド「Microsoft Office 365」を提供開始
日本マイクロソフトは6月29日、クラウドサービスである「Microsoft Office 365」を本日より提供開始することを発表した。
0 -
競合プレイヤーなどいない?/データウェアハウス界のリーダー、TeradataのCEOに訊いた
データウェアハウス市場において、30年以上の間リーダー企業として活躍してきたTeradata。ここにきて、同市場では相次ぐベンダーの買収劇や、新...
1 -
企業のIPv6対応のポイントと2012年末のネットワーク予想図
IPv4アドレス枯渇をテーマにした本連載もいよいよ最終回を迎える。既にIPv4アドレス枯渇は現実のモノとなり、IPv6サービスの提供を開始し始め...
0
-
データウェアハウス戦国時代に思うこと(後編)/そろそろITで儲けようじゃないか
谷熊対談「BI/DWH」の後編です。DWHから、オープンソース、エンジニア、IT部門に話は逸れて、ついにあの話題に…今回も思いっき...
0 -
復興には、全体最適を見据えた新たな社会システム設計が不可欠―東京大学 工学系研究科 宮田秀明氏に聞く
未曾有の被害をもたらした東日本大震災。個別には復旧の槌音は聞こえても、原発問題や電力不足の長期化、復興への道筋など問題の多くは山積みされたままだ...
0 -
今回は「計画プロセスのポイント―3」として、「リスクを考える」「必要なものを調達する」について解説します。
0
-
「すべてをリアルタイム化すればいいわけではない」/BA専業ベンダーのSASにそのこだわりを訊いた
SAS Institute―BIツール市場の変化の中において、独立を保っている数少ない企業のひとつだ。専業ベンダーは、今回のBI/DWHブームを...
0 -
ビッグデータのリアルタイム処理が可能にするIBM、Google、Ericssonの先進サービスとは?
今回は、ビッグデータを「フロー型」にて活用される4つの事例について紹介したい。ビッグデータは、サイズの大きさのみならず、「高頻度で生成・収集」さ...
0 -
復習しておこう!Oracle Database 10gからの変更点
第6回目である前回は、Oracle Database 11g Release 2へのアップグレード後に行う作業について解説しました。第7回目とな...
1
-
新たに直面するリスクを乗り切るために今考えるべきこと ―想定外の事態に負けない「強靭なIT」を
東日本大震災からの復興の過程では、IT分野の様々な課題が発生することが予想される。ただし、ITはあくまでも経済活動や社会活動の手段であって、目的...
0
