著者情報

株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
執筆記事
-
インターポール時代に感じた「サイバー犯罪捜査の限界」 福森大喜氏が懸念するセキュリティの未来とは
セキュリティの世界で20年以上第一線を走り続けている福森大喜氏。インターポール(国際刑事警察機構)への出向をはじめ、様々な経験を積んだ同氏が見...
6 -
及川卓也氏×横道稔氏が語る、「なんちゃってDX」に陥りがちな日本企業でリーダーが取るべき姿勢とは
2024年9月、及川卓也氏による『ソフトウェアファースト第2版 あらゆるビジネスを一変させる最強戦略』(日経BP)と、横道稔氏が翻訳した『TR...
0 -
“生成AIの民主化”に挑むソニーグループ 数万人規模のAI活用環境、構築の道程とビジネス適用の裏側
ソニーグループでは、2023年8月からグループ全体に「Enterprise LLM」環境を展開し、全社員が生成AIを利用できる“民主化”の実現...
5 -
エンドユーザーがIT調達の責任を担う「セルフサービス」において、IT部門が意識すべきポイントとは?
デジタル化の進展にともない、IT部門以外の組織が独自にクラウドサービスを導入するケースが増加している。これが無秩序に行われると「シャドーIT」...
1 -
生成AIを「全庁導入」した長崎県西海市──地方自治体に迫る2040年問題、解決のアプローチを訊く
長崎県西海市役所は、西海クリエイティブカンパニーの自治体向け生成AIサービス「ばりぐっどくん」を全庁導入している。導入開始から2ヵ月で職員の5...
4
80件中50~56件を表示