著者情報

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーター
かつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリストとして、クラウド、データベース、ビッグデータ活用などをキーワードに、エンタープライズIT関連の取材、執筆を行っている。
執筆記事
-
JR東日本が推進するオープンイノベーションによるモビリティ変革の取り組み
2020年11月にオンライン開催されたSAS FORUM JAPAN 2020の運輸・通信・電力・官公庁プログラムでは、「モビリティ変革コンソ...
1 -
データ活用を武器にコロナ禍の厳しい現実と戦う/SAS FORUM JAPAN 2020基調講演
SASは、国内最大級のアナリティクス専門カンファレンス「SAS FORUM JAPAN 2020」を2020年11月にオンラインで開催した。6...
0 -
三澤新社長のもと日本オラクルは顧客から信頼されるテクノロジーアドバイザーになれるか
日本オラクル 執行役 社長に就任した三澤智光氏が会見を開いた。筆者はオラクルの社員だった頃、三澤氏の部下だったこともある。新社長としてのお披露...
0 -
新CEO体制のTeradataが戦略語る:データ分析プラットフォーム「Vantage」でクラウドファーストへ
データウェアハウス用のアプライアンス製品の老舗ベンダーであり、最近はトータルなデータ活用のクラウドデータ分析プラットフォーム"Vantage"...
0 -
データマートレスだからこそ解決できるデータ活用の課題 SAPが描くデータ活用基盤の新しいデザイン
データウェアハウスやBIというキーワードが登場してから、既に20年以上の月日が経過している。にもかかわらず、多くの企業でデータの可視化すら思う...
0 -
20年以上バックアップ製品を扱ってきたノックスが語る いまルーブリックが求められている理由とは
コロナ禍でオンライン化、デジタル化が加速している。今はまだ緊急避難的にデジタル化を進めている段階の企業も多いが、今後のウィズコロナ、アフターコ...
0 -
「Qlik Sense」解説書の著者が語るニューノーマルでのアナリティクスとデータ活用
コロナ禍で生活や仕事の環境のさまざまな部分でオンライン化、デジタル化が加速している。今はまだ感染防止のための緊急避難的な側面が強いが、今後はオ...
0
1194件中232~238件を表示