「官公庁・自治体」記事一覧
-
地域格差が歴然の自治体DXで大分県が奮闘するワケ──県+18市町村の会議に“潜入”で見えた成功要因
総務省は都道府県による市町村のDX支援を求めているが、その難易度は非常に高い。一方、大分県は県主導で全18市町村が定期的に集まって共同目標の設...
2 -
静岡市が「本当に使える」防災システムをアジャイル開発した軌跡──災害に学び、市民の声を反映し続ける
2022年9月23日に室戸岬の南で発生した「令和4年台風15号」は、翌日にかけて静岡県内で記録的な大雨をもたらした。静岡市では河川の氾濫や浸水...
1 -
米国・公共機関のキーマンと考える、AIの進化との付き合い方──自律的であっても人間の確認は不可欠
公共機関でのAI活用は、どのように進めるべきか──そのヒントを探るべく、2025年6月に米国・ワシントンD.C.にて開催された「AWS Sum...
1 -
松山市、変革を担う“推進リーダー”育成に挑んだ1年がかりの研修を振り返る──修了後の適正配置が課題に
業務部門に在籍するDX推進リーダーの育成は、既に多くの自治体で研修等の取り組みを開始しているが、その実効性には疑問が残る。愛媛県松山市は、DX...
1 -
経産省 河﨑幸徳氏が築く中堅・中小企業DXの“礎”──ふくおかFG時代に描いた「主治医型支援」の今
大企業では、DXが経営に関わる大きな施策として推進される一方、人手不足に拍車がかかる中堅・中小企業の多くは、経営さえもままならない深刻な状況で...
2 -
下呂市はCDO補佐官に“異例”の内部職員・長尾氏を抜擢──人事異動で培った人脈と人柄が武器に
岐阜県下呂市では、やる気ある若手職員(長尾飛鳥氏)をCDO補佐官に登用するなど様々な施策を実施している。長尾氏が特に注力しているのが組織変革。...
5 -
自治体セキュリティは三層分離から「ゼロトラスト」へ──大阪大学CISO×日本HPエバンジェリスト対談
地方自治体のサイバーセキュリティは転換期にある。ガバメントクラウドへの移行が進む中、生成AIの発展で攻撃が巧妙化し、セキュリティと利便性の両立...
6 -
デジタル庁 楠正憲氏が進めたAI活用基盤構築──「他国に取り残される」危機感から始めた施策の舞台裏
行政機関でのAI活用が急速に進展している。2023年のChatGPTブームを契機に、政府ではデジタル庁が先頭に立ち、生成AI活用の実証から実用...
1 -
格差が広がる自治体DX、唯一の打開策は「外から学ぶこと」──先行く5自治体の“成功要因”を探る
いま全国の自治体は、重い腰をやっと上げてデジタル化・DX推進に取り組んでおり、それにともない様々な課題が噴出している。まさに「生みの苦しみ」と...
3 -
2027年eKYC一本化、「犯収法改正」で変わる本人確認 厳格化を前に事業者はどう備える
2025年2月、「犯罪収益移転防止法(犯収法)」の改正を受けて「2027年4月より、インターネットバンキングなどの非対面取引における本人確認が...
6 -
人口2,000人強の三宅村がデジタル化で先行するワケ──全島避難によるBCP対策がガバクラ移行を後押し
伊豆諸島に位置する東京都三宅村では、2023年3月に「三宅村行政改革実施計画」を発表し、デジタル化を加速している。いち早くガバメントクラウドへ...
2 -
能登半島地震の混乱下、住民状況を97%可視化したデータ連携基盤の歩み:IT難民を取り残さないために
2024年1月1日、能登半島地震が発生。当時は、今よりも多くの被災者が避難生活を強いられたが、石川県庁では避難所や被災者の状況をいち早く把握し...
1 -
大阪市は“分断されたシステム”をクラウドプラットフォームに統合へ──2040年に向けて業務改革を推進
大阪市は、業務ごとに個別最適化され、統合が進んでいなかったシステムを改革する「バックオフィスDX」に取り組んでいる。2025年に大阪・関西万博...
2 -
能登半島地震から1年、「防災テック」が果たした役割と残された課題
2024年1月1日に発生した能登半島地震、その被災者支援や復興活動においては、先進技術を用いて災害の予測や対応、復興などを支援する「防災テック...
3 -
生成AIを「全庁導入」した長崎県西海市──地方自治体に迫る2040年問題、解決のアプローチを訊く
長崎県西海市役所は、西海クリエイティブカンパニーの自治体向け生成AIサービス「ばりぐっどくん」を全庁導入している。導入開始から2ヵ月で職員の5...
4 -
広島からデジタル変革に挑む!ひろぎんHD、NECらが示す地域DXに向けた“産・官・学・金”共創の道筋
AWSが開催した「デジタル社会実現ツアー 2024」は、地域創生と社会課題解決の実現策を「AIとデジタル×官民学金の共創」によって見出すことを...
3 -
デジタル庁AI担当者が語る、生成AI利活用における「4つの観点・9つの留意点」 その軽減策とは?
デジタル庁は、2024年5月に『テキスト生成AI利活用におけるリスクへの対策ガイドブック(α版)』を公開し、生成AI利活用時のリスクやその効果...
1 -
藤沢市・室蘭市・いわき市……自治体導入が相次ぐGMOサイン、市場シェアの半数獲得を狙う戦略とは
法的に有効なクラウド型電子契約サービス「電子印鑑GMOサイン(GMOサイン)」は、民間だけでなく公共領域にも導入が進んでおり、全国1,788自...
2 -
横浜市はクラウド需要とともに「β'モデル」に移行 増加するマルウェア感染リスクにゼロトラストを採用
デジタルへの移行は、企業だけでなく自治体にとっても急務となっている。自治体がサービスのデジタル化を進めることで、住民にとって利便性が高くなるな...
3 -
自治体での生成AI活用の実態とは?──札幌市/志摩市/宮崎市の担当者が“手応え”を明かす
8月1日~2日に開催された、「Google Cloud Next Tokyo ’24」では、自治体担当者が登壇し「実際どうなの? Google...
0
72件中1~20件を表示
