「セキュリティ運用」記事一覧
-
「中堅・中小企業こそ大手企業並みのセキュリティを」CISO 那須慎二氏らが訴える“多層防御”の重要性
2025年6月24日、理研産業とCISO社、ウィズセキュアの3社は「サイバーセキュリティ&サウナセミナー in 広島」を開催した。同セミナーに...
2 -
なぜ自動車セキュリティの強化は難しい?AI攻撃や量子コンピューターの脅威が迫る中、着手すべき対策とは
自動車が単なる移動手段から、高度な情報処理とネットワーク機能を備えた「走るコンピュータ」へと進化する“SDV時代”において、サイバーセキュリテ...
2 -
国内エネルギー最大手の一角、JERAがマルチクラウド環境に移行して直面したセキュリティ課題とは?
日本のエネルギー安全保障を支える重要インフラ企業にとって、サイバーセキュリティは最重要課題の一つだ。特に近年、地政学的な緊張などを背景に、イン...
1 -
取引先のサイバーリスクまで評価する時代──対策の遅れが命取りに、現状の脅威を正しく認識しているか?
サプライチェーン全体を標的としたサイバーリスクの深刻さが年々増している。事業継続とレピュテーション保護を確実にするためには、取引先や委託先を含...
1 -
今企業に必要な「CISO 2.0」とは?価値あるセキュリティ人材を育てる“ポジティブ評価”の重要性
企業活動は、1社のみでなく多くの企業が支え合うことで成り立っている。よって、サプライチェーンを構成する1社へのサイバー攻撃は、多くの企業を巻き...
0 -
積水化学工業のランサムウェア対策研修──「身代金払う/払わない」問題を経営層が議論
7月26日〜28日に開催された「ガートナー セキュリティ&リスク・マネジメント サミット」では、積水化学工業の原和哉氏が登壇。同社が実...
4 -
ISMS改訂は「見えないリスクの可視化」がカギ 絶対に外せない“セキュリティ脅威の検知”とは
オンプレミス環境下でのソフトウェアはもちろん、クラウドサービスなどが増加することで、外部からのサイバー攻撃や権限設定の不備による内部からの情報...
78 -
【CISO対談】メルカリ市原氏×freee茂岩氏、就任から約1年で見えてきた“理想像”とは
茂岩祐樹氏がDeNAからfreeeへ、市原尚久氏がLINEからメルカリへ。ともにCISOとして就任して約1年が経過した。この1年でどのような取...
2 -
「生成AIはゲームチェンジャー」Ciscoセキュリティトップが語る、なぜネットワークだけでないのか
Ciscoがセキュリティに本腰を入れている。同社は2022年、数年前から強化していたセキュリティ分野に向けて「Cisco Security C...
0 -
ソフトウェアサプライチェーン攻撃に備えるためのチェックリスト
サプライチェーン攻撃の被害が深刻化している。IPAの「情報セキュリティ10大脅威 2023」においても「サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃」...
0 -
ソフトウェアサプライチェーン攻撃への対策:NDRソリューションとは何か?
サプライチェーン攻撃の被害が深刻化している。IPAの「情報セキュリティ10大脅威 2023」においても「サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃」...
1 -
明日クラウドサービスが停止しても慌てないための「5つの対策」 ISMS規格改訂で考慮事項に
「64.7%の企業がクラウドサービスを利用している」と総務省の調査で報告されているように、業務システムのクラウド化が進展しています。本稿では、...
87 -
『an・an』から警視庁まで「セキュリティを広い層に届けていきたい」──SBテクノロジー 辻伸弘さん
2014年に「新世代の“イケてるセキュリティ男子”」として本誌に登場してくれたSBテクノロジーの辻伸弘さん。その後の活躍ぶりは多くの人が知ると...
7 -
サプライチェーン攻撃の被害が深刻化している。IPAの「情報セキュリティ10大脅威 2023」においても「サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃」...
0 -
全国約7,000社に影響する「ISMS」改訂、つかむべきポイントとは──迫る移行審査の期限
2022年10月25日、情報セキュリティ管理のための標準であり、ISMS適合性評価制度における認証基準でもある「ISO/IEC27001(以下...
12 -
日本も動きつつある、能動的サイバー防御とサイバー抑止力への道筋 直面する課題とは何か
2022年12月に国家安全保障戦略が改訂され、「能動的サイバー防御」という言葉が言及された。英訳するとアクティブサイバーディフェンスになるが、...
2 -
プロンプトエンジニアリングに“魔の手が迫る”──フィンランドで訊く、WithSecureの戦略骨子
2023年5月24日からWithSecureは、年次カンファレンス「Sphere 23」を開催。EnterpriseZine編集部はフィンラン...
1 -
Workday訴訟から考える「AIリスク」──ChatGPTなどAIブームの中で“向き合うべき”問い
ChatGPTをはじめとした生成系AI(ジェネレーティブAI:Generative AI)に注目が集まる中で、企業におけるAIの活用範囲が広が...
5 -
マイクロソフトも認めた技術力、サイバーハイジーンを進めるタニウムの内なる理念
長年課題とされていた日本のセキュリティ環境も整備が進み、EDRといったゼロトラストを実現するためのソリューションが数多く導入されるようになった...
2 -
「ロシア・ウクライナ戦争」でランサムウェア攻撃は激化する?サイバー犯罪エコシステムの最前線
ここ数年サイバーセキュリティ業界ではランサムウェアの脅威が常に話の中心になっている。ランサムウェア犯罪者の多くはロシアとその周辺地域を母体とし...
10 -
欧米でも注目高まる「DSF」とは──軽視しがちなデータセキュリティが焦点に、散在化する情報をどう守る
企業が管理するデータの種類や量が増えるに従い、これらが内部犯行により不正に持ち出されたり、サイバー攻撃を受けて漏えいしたりするようなインシデン...
4 -
1日あたり約6億件を捌く「Y-SOC」立役者の塩﨑哲夫氏が語る、横河電機のIT×OTセキュリティ
現在、さまざまな業種の企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組んでいる。しかし、製造業などOT(Operational Tech...
7 -
IDaaSは剣?「終わりのない冒険」に挑む担当者へ、ゼロトラストへの過程を“ゲーム”になぞらえて解説
2023年3月14日オンラインで開催された「Security Online Day 2023 春の陣」では、「HENNGE QUEST II ...
0 -
マクニカが見た「XDR」の理想と現実──関心高まる今だからこそ知っておくべきポイントとは
さまざまなセンサーからの情報を横断的に分析することで、可視性と検知を向上させ、組織や企業を守る「XDR」。EnterpriseZine編集部主...
0 -
経産省による“産業分野”のサイバーセキュリティ政策──対策急務の「OSS」「SBOM」への動きとは
サイバー攻撃が及ぶ範囲は拡大しており、被害も深刻化する一方だ。ひとたび攻撃されると経済活動に支障が出る。そこで経済産業省はガイドラインやツール...
0
532件中121~140件を表示