「DB Press」一覧
-
利害がからむ企業同士のコンソーシアム活動という壁を乗り越え、PGEConsの活動はただいま拡大中
PostgreSQLエンタープライズ・コンソーシアム、略称PGECons。これは、「PostgreSQLがエンタープライズの業務システムに適用で...
0 -
オラクル「データを価値に変えていく」情報分析マシンの新版提供開始
8月20日、日本オラクルは分析専用マシンの最新版「Oracle Exalytics In-Memory Machine X3-4」の提供を開始し...
0 -
三菱東京UFJ銀行はIBMをこう使いこなす!―IBM Big Data Technology Forum 2013
各種IBM製品を使いこなし、三菱東京UFJ銀行のさまざまなITシステムを構築、運用していることは、業界では有名な話だ。先日行われた「IBM Bi...
0 -
なぜSAPはSybaseを買収したのか?―Sybase IQがSAPにもたらしたもの
2010年5月、SAPによるSybaseの買収が正式に発表された。SAPのERPで利用されているデータベースの多くがOracle Databas...
0 -
kintoneの「おすすめグラフ機能」の裏に「サイエンティスト」の活躍あり
サイボウズ・ラボの西尾泰和氏は、24歳で博士号を取得、その後は東京大学大学院 新領域創成科学研究科 特別研究員を経て、2007年にサイボウズ・ラ...
0 -
クラウドのために生まれたデータベース、Oracle Database 12cが国内でも出荷を開始
7月17日、満を持してOracle Database 12cの国内での提供開始が発表された。4月に行われたイベントで、CEOのラリー・エリソン氏...
0 -
インメモリデータベースに関する「いまさら聞けない」素朴な疑問を新野淳一氏が解説―Big Data Technology Forum 2013レポート
Big Data Technology Forum 2013にてPublickey編集長 新野淳一氏が基調講演に登壇し、「ビッグデータ時代へ向け...
0 -
「握手する姿は想像つかない」―オラクルとマイクロソフトのクラウドサービス提携の裏にあるもの
米国時間の6月24日、これまで敵対していたOracleとMicrosoftが、クラウドサービスで提携するという発表には、ちょっと驚かされた。提携...
0 -
ビッグデータのインフラ基盤として機能を強化したSAP HANA SP6
6月27日、SAPジャパンはインメモリデータベースの最新サービスパック「SAP HANA SP6」の提供を開始した。
0 -
富士通Symfowareのクラスタ方式とミラー方式を徹底解説
富士通のSymfowareは高信頼性、高性能に力を入れた国産データベース製品である。4月24日から最新版となるSymfoware Server ...
0 -
企業システムにおける「事業継続性」や「災害対策」といったキーワードは東日本大震災を期に現実味と重要性が高まってきている。いまは実践的かつ実効的な...
0 -
DB2 10.5の目玉はBLUだけじゃない、簡単に業務に最適化できる使いやすさも魅力なのだ
「たしかに今回のDB2の目玉はBLUです。この他にもDB2 10.5には2つのポイントがあると思っています」と語るのは、ミスターDB2として「...
0 -
企業が保持するデータ量は、過去に比べ莫大に増えてきている。バックアップの観点に目を向けると、多くのユーザーが共通して抱えている問題がある。取り扱...
0 -
買収されても進化は続く、Sybase IQが1年ぶりにメジャーアップ
SAP Sybase IQの1年ぶりのメジャーバージョンアップが発表となった。ERPなどの基幹系システムのリアルタイム分析ならば、HANAがそれ...
0 -
あのMr.HANAのSAP馬場さんが今度はMr.クラウドになる
先日都内で行われたイベント「AWS Summit Tokyo 2013」は、大盛況だったようだ。初日の受け付け大渋滞の様子は、多くの友人がツイー...
0
653件中481~495件を表示