「週刊DBオンライン 谷川耕一」一覧
-
『ビッグデータってデータウェアハウスじゃだめですか?』というタイトルで講演します
データウェアハウスの変遷を振り返りつつ、ビッグデータ時代に突入しデータウェアハウスの新たな条件とはいったいどんなことなのか。Hadoopだけがビ...
0 -
「ロックだぜ!」―インサイトテクノロジーの画期的なイベント、db tech showcaseに参加してきた
DB Onlineが始まったのは、2011年の5月。構想は2010年の終わりくらいからで、当初は新年度となる4月くらいにはオープンしたいねと考え...
0 -
日本のデータベースエンジニアは自信をもってどんどん本場のOpenWorldに参加しよう
先週は、Oracle OpenWorldの取材のために、再び米国サンフランシスコを訪れていた。一週間前にはSalesforce.comのDrea...
0 -
サンフランシスコにはSalesforce.comへの期待が満ちあふれていた
先週は、Salesforce.comの年次イベント、Dreamforce 2012に参加するために米国サンフランシスコを訪れていた。このイベント...
0 -
1990年頃は、UNIXサーバーもあったものの、まだまだメインフレームが幅を利かせており、この頃は明らかにハードウェアが主役の時代だった。高価な...
0 -
Mr. HANAの馬場さんが元気なだけじゃない、SAPのビジネスが好調な理由
IT業界は、全体を眺めるとまだまだ決して景気がいいとは感じない。むしろ、厳しい声のほうが多く聞こえるはず。とはいえ、いくつかのベンダーは相変わら...
0 -
DBオンライン的ロンドンオリンピック評―過去最高メダル獲得数を支えた、さまざまなデータ活用
熱い戦いを繰り広げた、ロンドンオリンピックが終わってしまった。日本のメダル獲得数は38個、金メダルこそ少なかったものの過去最高だったらしい。そん...
0 -
ビッグデータの陰に隠れ、クラウドというキーワードはちょっと勢いを失った感もある。いや、むしろクラウドはすでに定着して、もはや当たり前のものになっ...
0 -
関東地方も梅雨が明け、連日うだるような暑さが続いている。同時に、各地で豪雨となり、それが災害にまで発展している。いったい地球はどうなってしまった...
0 -
PGEConsはPostgreSQLの普及に燃えるような意気込みで取り組んでいます!
2012年4月11日に、SRA OSS, Inc. 日本支社、NTT、NEC、日立製作所、アシストら共同発起人企業10社で発足したPostgre...
0 -
DB Online Weeklyあらため、「週刊DBオンライン」、はじめました。お届けするのは、おなじみ、谷川耕一と五味明子。今月は谷川さんから...
0
386件中376~386件を表示