データ活用を促進するために「部門の壁」を突破せよ
― テラデータのEDWソリューションが企業にもたらすメリットについては、大変良く理解できました。しかし、現在のデータマートが乱立している環境をEDWに移行するにあたっては、様々な困難を伴うことが予想されます。テラデータでは、そうした移行を支援するソリューションは提供されているのでしょうか。
われわれはただ単にコンセプトとしてEDWを提唱するだけでなく、実際にそれを具現化するための手法を「EDWロードマップ」という形で定義しています。またそれを基に、EDWの導入を目指す企業に対してコンサルティングサービスも提供しています。さらに、EDWに適した「LDM(Logical DataModel)」というデータモデルも業種別に定義し用意しています。このデータモデルに沿った形でデータインフラを構築することで、たとえ小規模なデータマートであっても、将来のEDWへの拡張が保証された形でシステムを構築することができます。
データマートのソリューションが陥りがちな問題は、取りあえず目先のデータ分析だけにフォーカスして手っ取り早くシステムを構築した結果、全体のデータモデルがないがしろにされてしまうことです。また、利用するアプリケーションに合わせてデータベースを構築した結果、拡張性のないデータモデルが出来上がってしまうケースも多々あります。しかし、LDMに基づいてデータモデルを設計すれば、スモールスタートで始めて徐々に分析エリアを広げていき、最終的にはそのままEDW に行き着くことができるのです。
― 社内の各部門で独自に構築したデータマートを統合するとなると、いわゆる「部門間の壁」が問題になることも多いかと思います。
そうですね。やはり部門レベルでは、「自分たちの業務に最適化したシステムを持っておきたい」という思いは強いでしょう。しかし、経営全体の効率化という意味では、明らかにデータマートが乱立している状況は無駄が多いと言わざるを得ません。
これを解決するには、部門の壁を越えたデータ統合が不可欠です。そのためには、やはりエグゼクティブ層の方が積極的にイニシアチブを取ってEDWのプロジェクトを推進していく必要があると思います。私が知る範囲でも、データ活用で成功している企業はほぼ例外なく、トップの方が積極的に旗を振っています。
― そうすることで、日本企業でも今後データ活用がもっと進んでいくということですね。
はい。日本企業はここ数年間、ずっと「コスト削減、コスト削減」で来ていましたが、今年はいよいよビジネスをリスタートさせる年になると思います。日本は人口が徐々に減っていきますし、長期的には国内市場は縮小傾向に向かいます。つまり、限られたパイの奪い合いになるわけです。
そうした中、企業が成長していくためには、冒頭でもお話しした通り、データ活用による差別化戦略が鍵を握ることになります。もちろん、海外市場に進出する企業も増えてくるでしょうが、海外の企業では日本よりはるかに情報武装が進んでいます。国内、海外ともに競争が激化していく中で、どう戦っていくのか。それが日本企業に課せられたこれからの課題ではないかと思っています。
吉川 幸彦(よしかわ・ゆきひこ) 氏
日本テラデータ株式会社 代表取締役社長 1976年 システムエンジニアとして日本NCR に入社。1989 ~1992年まで米国 NCR本社 パシフィック・グループ ジャパン・マーケティング担当マネジャーとして赴任。帰国後、経営企画室長、コンピュータ製品企画部長、流通システム本部マーケティング統括部長等を務める。 2003年からテラデータ事業本部にて、産業/通信ソリューション事業部長、パートナー営業統括部長等の役職を務め、データウェアハウス事業の成長に寄与。2006年 執行役員テラデータ事業本部長、2007年 常務執行役員に就任。 2007年9月 日本テラデータ株式会社 代表取締役社長に就任、現在に至る。