システムインテグレーターを一般的にはSIまたはSIerなどと表記をすることが多いが、未だに下請け、孫請けの開発体制が当たり前になっている人たちは少なくない。また、客先常駐というスタイルも、まだまだ大企業には多く見受けられる。また、受託開発の見積書は、すべて人月計算されており、最後に理解が難しい管理費が乗せられ、あるいは根拠なき「出精値引き」が差し引かれているものもある。今回は、クラウドサービスが台頭している現在において、そんなシステム開発体制から方向転換を図り、成功している企業を紹介する。
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
-
- タブレット×クラウドサービスの導入で業務のあり方を見直そう--カスタマイズすべきでない大事な理由
- タブレットに適した企業向けクラウドサービスとは?
- 顧客に触らせるタブレットと、社員だけが使うタブレット。線引きをどう考える?
- ユーザー部門と情シスの間にある”圧倒的な壁”―タブレット導入における情報システムの役割とは?
- iOS、Android、Windowsが社内に混在することは可能か?
- そもそもPCは必須? PCとタブレットの共存のあり方とは
- 学校でもBYODが増える? iPadは教育の現場に何をもたらすのか
- Apple Watchは、ただの遊び道具か?
- データを持ち歩いて分析する時代、情報システム部門はデータ分析業務とどう関わるべきか?
- システム開発は要らない!タブレット導入のトリセツ連載記事一覧
- この記事の著者
-
大木豊成(オオキトヨシゲ)
イシン株式会社 代表取締役シンガポール大学(現NUS)卒業
米国PMI認定Project Management Professional取得ソフトバンク株式会社で、Yahoo!BB事業立ち上げ、コンタクトセンター立ち上げ、おとくラインサービス立ち上げなど、事業・会社とサービスの立ち上げを担当。現在は「人と会社...※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア