SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

デジタル時代に勝つためのデータベースの変革とは~#Get Modern DBA Days(AD)

インフラからOracle Databaseの性能や保守性を考える

Oracle Databaseの性能や保守性を高めるには、インフラストラクチャも重要な要素となる。インフラストラクチャを最新鋭化することで得られる効果や、効果的なインフラストラクチャ選択のためのヒントをDell EMCのBart Sjerps氏が解説する。

Title:REDEFINE Oracle Infrastructure with Flash & Dell EMC-フラッシュとDell EMCでOracle インフラストラクチャを新たに定義
Speaker:Dell EMCのBart Sjerps(Principal Systems Engineer)

データベースサーバーにこそオールフラッシュ

 IOUG(Independent Oracle User Group)の調査によると、DBAの時間を消費するタスクとして「データベースのパフォーマンス問題の診断」や「バックアップ、リカバリ、レプリケーション、フェールオーバーの監督」が上位に並んだ。ムーアの法則の通りにコンピュータの性能は伸びているにもかかわらず、データベース環境が複雑化しているため性能監視と対応に手間がかかっているためだ。またデータベースシステムは年々ビジネスで重要性を高めているため保守も怠ることができない。

 Dell EMCはOracle Databaseのためのソリューションを1995年から提供してきている。信頼性や拡張性に優れたインフラストラクチャの構築、予測可能な高パフォーマンスを実現、可用性を高めるなど、多くのソリューションを持つ。Oracle Databaseに詳しいスペシャリストも多い。

 Dell EMCのPrincipal Systems Engineer、Bart Sjerps氏もそのうちの一人。同氏は「データベースにおいてI/O待ちが発生するべきではない」と指摘する。大量のデータ処理を行う場合、I/O待ちはボトルネックになりがちだ。これはストレージの問題なので「フラッシュストレージが解決します」とSjerps氏は断言する。

 ここでハードディスクドライブ(HDD)とフラッシュを比較してみよう。HDDは1956年に登場。約60年の歴史があり、広く普及している。シーケンシャルなアクセスには向いているものの、機械的な理由でレイテンシーがある。一方、2008年に登場したばかりのフラッシュは(HDDのように回転する構造ではないため)機械的なレイテンシーはなく、ランダムなアクセスにも強い。

 ランダムリードが発生する処理だと、データベースサーバーの9割もの時間がI/O待ちになり、CPUはほとんど稼働していないことがある。これをオールフラッシュに変えるとI/O待ちが激減し、CPUの使用率が倍増する。レイテンシーは全体で70%強ほど短縮できる。HDDからオールフラッシュに変えることのインパクトは大きい。

 さらにDell EMCのXtremIOであれば、インラインデータ重複排除やインラインデータ圧縮があるため平均で1/6のデータ削減が可能となる。常にシンプロビジョニングが有効であり、フラッシュに適したデータ保護機能などがある。Sjerps氏は性能を高めるには「古い慣行は忘れ、やりかたを変えていかなくてはなりません」と話す。

 これまでの慣行とは例えばディスクの過小割り当て(ショートストローキング)やストライピング、全てをプリロードすること(Sjerps氏は「モンスターキャッシュ」と呼ぶ)などが挙げられる。これらは機械的な制限があるHDDを想定したものだ。さらにさかのぼれば旧来型のRAIDやストレージの階層化などもある。性能と経済性がトレードオフになるものもあったが、オールフラッシュなら「ベストなパフォーマンスと経済性が得られます」とSjerps氏は言う。

 実際にフラッシュに移行した時にどれだけ効果が得られるかは、移行前のHDDにどのようにデータが入っているかにもよる。そこでSjerps氏は分析ツール「QDDA:Quick and Dirty Dedupe Analyzer」を自ら開発し、GitHubなどでオープンソースとして提供している。ディスク、ファイル、データストリームの重複したブロックをスキャンするLinuxツールだ。これで分析すると、XtremIOならどの程度のストレージ容量が必要になるかが分かり、効率化の予想が立てられる。

QDDA:Quick and Dirty Dedupe Analyzer
クイック&ダーティーな重複排除アナライザー

 さらなるイノベーションとしてSjerps氏はNVMeを挙げた。SSD向けに開発されたプロトコルで、SSDの特徴を生かして性能を高めることができる。徐々に新製品に搭載されてきている。

次のページ
Oracle Databaseの力を最大限発揮させるために

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
デジタル時代に勝つためのデータベースの変革とは~#Get Modern DBA Days連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

EnterpriseZine/Security Online キュレーターフリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Online の取材・記事も担当しています。Webサイト:https://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/9941 2017/10/31 11:45

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング