「Focus」に関する記事
-
2009/08/13
公認会計士もやっぱり人間、不正を抑止するルールはあるの?
【まるプラクティス】mal-practice。「まる」は、マルウェアなどの「まる(mal)」で、ラテン語で「悪い」「不完全な」といった意味を持ちます。ベストプラクティスの反対語にあたる「まるプラクティス」。失敗事例を検証・考察することで改善につなげます。
-
2009/07/30
パフォーマンスの向上がコスト削減の鍵―V9.7の速さの秘密
新生DB2では、性能面でどのような強みをもっているのだろうか。本稿では、「DB2 Star Festival 2009」の中から、白井徹哉氏の講演「登場 DB2 9.7 −ハイパフォーマンスの秘密」の概要をお伝えする。
-
-
-
2009/07/24
クラウドコンピューティングがもたらす新しい企業IT
本稿はクラウドコンピューティングの要点と現状を整理するとともに、企業にとってクラウドコンピューティングが与える影響、そしてクラウドコンピューティングをどのように活かしていくべきかを概説していく。
-
-
2009/07/15
フェアユース・グーグル和解・リミックスをめぐって~ローレンス・レッシグ氏
インターネットの普及、メディア・テクノロジーの進展、グーグルが始めた図書館プロジェクトなどによってゆれる日本のメディア産業。かねてからデジタル作品の権利の適正な公開を主張してきた、ローレンス・レッシグ氏に、こうした状況に対してのご意見を伺った。
-
2009/07/07
クラウドの時代に広がる情報格差~野口悠紀雄氏に聞く企業IT戦略のあり方
90年代のベストセラー『超整理法』が15年ぶりに刷新された。Gmailに代表されるインターネットのサービスの登場がきっかけだという。著者の野口悠紀雄氏は「この劇的な情報処理の世界の変化に適応できていないことが、日本企業の不振の原因」と指摘する。果たして日本企業は「クラウド・フォビア(恐怖症)」を克服することができるのだろうか。
-
2009/07/02
クラウド時代を見据えて 大規模化・複雑化するシステム環境を 効率的に運用管理するJP1 Version 9
最新のJP1 Version 9は、このクラウド時代到来に向け、大規模化・複雑化したシステムに対応する効率的な運用管理を実現する。
-
2009/06/09
徹底した透明化で精鋭ベンダーとの信頼関係を築く~システム提案会に秘められたカブドットコムの戦略
先進ユーザ企業の実例に学ぶ「デキる情シスに学ぶ!ベンダーコントロールの極意」。第3回は、インターネット専業の証券会社 カブドットコム証券です。
-
2009/05/26
意思疎通のための不断の努力がプロジェクト成功の必須条件~東京海上日動がITベンダー通信簿を運用するワケ
先進ユーザ企業の実例に学ぶ「デキる情シスに学ぶ!ベンダーコントロールの極意」。第2回は、国内損保最大手の東京海上日動火災保険です。
-
2009/04/20
情シス、ベンダーがそれぞれの仕事を全うすることがベストな関係を生む~良品計画がシステムを内製する理由
「デキる情シスに学ぶ!ベンダーコントロールの極意」では、先進的なユーザ企業の実例を通して、ITベンダーとの関係構築のコツを探ります。第1回は、「無印良品」ブランドでおなじみの良品計画です。