「イベント」に関する記事
-
2009/11/06
SOAは終わったのか~「一刀両断 SOA」
10月16日、「IT Initiative Day 2009/SOA Special」が開催された。基調講演では、NTTデータ シニア・スペシャリスト SOAエバンジェリストである清水敏正氏と内閣官房 情報通信担当室 電子政府推進担当 補佐官、豆蔵 執行役員である安井昌男氏による対談形式のセッションとなった。内容は、SOA(Service Oriented Architecure)の過去から現在の状況までを失敗や課題を含めて総括しながら、今後の展開や展望を議論するものだった。
-
2009/10/29
事業とIT、二つの視点を兼備する人材が企業価値を生む~創業100周年を迎えた味の素のグループ経営とは
2009年9月2日~3日の2日間に渡って、JUASスクエア「ITガバナンス2009」が開催された。本稿では、基調講演「これからの企業の使命と実践に向けて」の模様をお伝えする。
-
2009/10/28
クラウド時代に備えて、今行っておくべき事は何か~メインフレーム世代からのメッセージ
2009年9月2日と3日にわたって、JUASスクエア「ITガバナンス2009」が開催された。本稿では、アイ・アイ・エム代表取締役社長・河野知行氏と、ガートナージャパンバイスプレジデントの松原榮一氏による特別対談の様子をお伝えする。
-
-
2009/10/06
国際的統一化が進む市場の課題~原則主義の実質を考える~
日本でも国際会計基準が導入されようとしている。国際会計基準(正しくは国際財務報告書基準)では、日本や欧米のとっていた細則主義(ルールベース)から原則主義(プリンシパルベース)に変わるという点が注目されている。原則主義の財務報告において、今後の財務担当者や経営者、監査人に求められるスキルはどんなものだろうか。また、現状制度における日本の課題はなんだろうか。青山学院大学 八田進二教授は「国際的統一が進む市場の課題ー原則主義の実質を考える」と題して、新しい制度に対する日本の課題、求められる会計報告基準...
-
-
-
2009/10/01
日本のIT技術利用がガラパゴス化する理由
日本のユーザー企業が現在使用しているIT技術、新規プロジェクトで使用するつもりのIT技術は世界の常識からずれてきている。では、どのように修正すればよいのだろうか? 10月16日に開催される「IT Initiative Day/SOA Special~IT主導のビジネス変革~」にむけて、SOAエバンジェリストとして問題提起していきたい。
-
2009/10/01
内部統制再考~何のための内部統制か、何のための評価か
内部統制報告制度の対象企業の大半が、初年度評価を終えた。欠陥があるとされたのは約2%であり、先行する米国と比較しても及第点だったと言える。ただ初年度は目前の作業に追われ、制度の本来の目的を見失いがちだったことも確かだ。デトロイト トーマツの丸山満彦氏による講演では、評価における課題とその解決のためのヒントを提示すると共に、2年目以降の作業負荷を軽減するためのポイントが紹介された。
-
-
-
-
-
-
-
2009/09/24
一刀両断SOA・BPM!~ベンダーの甘言とユーザの誤解を解きほぐす
ベンダーの甘言が、ユーザーを混乱させていることもあり、SOA以上に誤解が広がっているのではと心配する。BPMNで絵を描くのがBPMなのか? 何をすればBPMなのか? BPMとSOAをどうつなぐのが良いのか?
-
2009/09/24
経営層と情シス部門の「溝」をどう埋めるか ~IT投資マネジメントを核とした実践的アプローチ~
経営の変化のスピードにITを対応させるとともに、経営層、ユーザー部門、IT部門の、3者のコミュニケーションギャップが原因となるIT投資の失敗が問題となってきている。日立グループは過去10年に渡り、顧客のIT投資マネジメントをベースにした合意形成アプローチにより、3者のギャップを埋めるサポートをしてきた。日立システムアンドサービスの長谷川守邦氏のセッションは、その実践的なノウハウについて、具体的な事例をもとに紹介するものとなった。
-
2009/09/17
監査対応業務を省力化するログ管理のポイント
昨年からスタートしたJ-SOXの監査、来年実施が予定されているPCIDSSなど企業を取り巻く法規制、各種業界で求められる各種規制に対して本格的な監査が始まっている。また監査実施に伴い、監査対応業務も事前の準備から始めると膨大な時間・人的資源が割かれているのが現状ではないだろうか。特に複雑なIT統制の監査対応では、ログ管理ソリューションがこれらの業務を効率化する事例が多く報告されている。LogLogic Japanの池田克彦氏によるセッションは、監査対応業務の省力化の事例を最新のソリューションの解...
-
-
2009/09/15
クラウドコンピューティングに取り組み意味とは~米セールスフォース・ドットコム マーク・ベニオフ氏
セールスフォースは15日、クラウドコンピューティングをテーマとするイベント「Cloudforce Japan 2009」を開催した。基調講演では、米国セールスフォース・ドットコムの会長兼CEOのマーク・ベニオフ氏が登壇。2時間に渡って同社のサービスについて解説した。