新着記事一覧
2024年04月05日(金) 〜 2024年03月30日(土)
-
【NIST SP800-171 解説】サプライチェーンセキュリティに有効な「171」
本連載ではセキュリティコンサルタントの内海良氏がサプライチェーンの新標準である「NIST SP800-171」を詳しく解説していきます。第2回...
1 -
大林組のDX原動力は「現場の課題意識」 実務者たちを中心にした“自発的な変革”を後押し
大林組は、2022年に発表した中期経営計画で「デジタルによる変革の実践」を掲げ、「収益を支える生産DX」「生産を支えるバックオフィスのDX」「...
1
-
適切な「変更管理」が的確な「リリース管理」を導く 障害やインシデントを最小化するためのシステム運用
IT部門における永遠の課題とも言える「システム運用」、その重要性を認識している担当者は多い一方、“適切に”実施できている企業は決して多くないで...
4
-
効率的な「アタックサーフェス管理」製品選定に必要な3つのポイント、コスト抑制とリスク軽減を両立する
セキュリティとは「知っていること(もの)だけ保護できる。知らないもの、わからないものは保護できない」ことが基本だ。当然と言えば当然だが、忘れて...
4 -
生成AI導入では「アジャイル・ガバナンス」が重要 グローバル企業が実践する審査体制を紹介
生成AIが勢いを増す中、各国で議論が進んでいる通り、AIガバナンスはますます重要になる。しかし、統一されたルールの確立と実現は容易ではない。多...
0
-
生成AIの未来は「企業内データ」活用にあり、Cohesityはバックアップデータ利用で先を行けるか?
生成AIブームは、まだまだ衰えを見せない。とはいえ、大規模言語モデル(LLM)の規模や精度を追求する動きは一段落した感もある。ここ最近は、生成...
2
-
認証の問題はIDaaSだけでは解決しない? コロナ禍を経た今、真に求められる“統合ID管理”とは
企業ではリモートワークを含む多様な働き方が求められている。今や各種クラウドサービスを利用するのは当たり前で、オンプレミスも含めた多様な環境を様...
1