著者情報

ライター兼エディター。翔泳社EnterpriseZineには業務委託として関わる。翔泳社在籍時には各種イベントの立ち上げやメディア、書籍、イベントに関わってきた。現在はフリーランスとして、エンタープライズIT、行政情報IT関連、企業のWeb記事作成、企業出版支援などを行う。Mail : kyobe(a)shoeisha.co.jp(EnterpriseZine)、yasukyo(a)gmail.com(個人)
執筆記事
-
Google Workspace、生成AIで業務効率化を加速 Gemini搭載で文章・画像生成、Google Vidsで動画作成も
現地時間4月9日〜11日、Google Cloudは米ラスベガスで年次カンファレンス「Google Cloud Next ‘24」を開催した。...
4 -
SUSE CEO「Red Hatとは競合ではなく補完関係。お客様の選択肢を広げることが重要」
Linuxディストリビューター大手のSUSEは、ミッションクリティカルな基幹システムへのLinuxの普及を牽引してきた。そして近年、同社はRe...
0 -
セキュリティ対策の基本の構成レビューでは、組織の資産やソフトウェアを安全に構成し、アタックサーフェス(攻撃対象領域)を最小化することが重要です...
2 -
グーグルが「Google Cloud Next '24」で発表した「生成AIエージェント」戦略とは?
Google Cloudが進化を遂げた生成AIエージェント『Vertex AI Agent Builder』を、米ラスベガスで行われた年次カン...
5 -
生成AI時代のリスク管理フレームワーク「AI TRiSM」とは? 各国の規制動向と対策のポイント
生成AIの急速な発展と社会実装が進む中、各国でAI規制の整備が加速している。新たな技術がもたらすリスクにどう立ち向かうべきか。「Macnica...
1
504件中127~133件を表示