著者情報

ライター兼エディター。翔泳社EnterpriseZineには業務委託として関わる。翔泳社在籍時には各種イベントの立ち上げやメディア、書籍、イベントに関わってきた。現在はフリーランスとして、エンタープライズIT、行政情報IT関連、企業のWeb記事作成、企業出版支援などを行う。Mail : kyobe(a)shoeisha.co.jp(EnterpriseZine)、yasukyo(a)gmail.com(個人)
執筆記事
-
「2027年問題」は乗り越えられるか──BeeX 広木社長が語るSAP移行の現実解
「2025年の崖」と混同されがちなSAP ERP(ECC6.0)の保守終了問題。2027年のサポート切れまで2年を切った今、多くの企業が移行の...
3 -
クレディセゾン・栗田工業・アフラックが実践した「真のAIドリブン経営」とは
生成AIへの期待は高まるものの、実際のビジネス価値創出で94%の企業が挫折している現実がある。 5月29日に開催された日本テラデータの「AI ...
2 -
AI活用で業務効率化が注目される中、多くの企業でCRMが「入力の墓場」と化している現実がある。商談管理の本質は過去の報告ではなく、営業担当者の...
7 -
SAPがパランティアと組んだ理由/SAP Business Data Cloudの戦略とは?
アプリケーション、AIに続く「SAPフライホイール」の大きな要素がデータである。SAPの年次カンファレンス「SAP Sapphire &...
0 -
テルモCFOが語るファイナンス変革とAI活用:FP&AチームによるWorkday導入法
5月29日、ワークデイは「Workday Elevate Tokyo 2025」を開催した。「Forever Forward with Wor...
0
548件中15~21件を表示