著者情報

EnterpriseZine編集部所属。製造小売業の情報システム部門で運用保守、DX推進などを経験。
執筆記事
-
生成AIでRPAは“起死回生”となるか? UiPathの製品トップが描く「AI-powered」の自動化
IT業界のトレンドは、常に目まぐるしく変化している。つい数年前まで、RPAは業務効率化の切り札の1つとして注目を集め、多くの企業が導入を進めた...
2 -
大きな可能性秘める「車両データ利活用」をもっと容易に。トヨタが全社共通基盤の構築ポイントを語る
2024年5月21日~23日の3日間にわたり、ガートナージャパン主催のイベント「ガートナーデータ&アナリティクスサミット」が開催された。トヨタ...
1 -
明治が「2025年の崖」を完全克服──着手から4年で脱メインフレームできた“国内初”の挑戦を振り返る
2024年6月25日、EnterpriseZine編集部主催のオンラインイベント「EnterpriseZine Day 2024 Summer...
7 -
生成AI活用で直面する“利用率の低下”……日清食品HDとパーソルHDが「社内浸透策」を明かす
国内で早期にChatGPTの活用をスタートした日清食品ホールディングスとパーソルホールディングス。独自の社内版ChatGPTを内製開発し、業務...
6 -
「縦に伸ばして横に広げる」──MonotaROのデータ活用は『活用能力×活用組織数』で全社普及に成功
BtoBのECサイト「モノタロウ」を展開するMonotaROでは、毎月1,000人以上がデータを利用し、500万以上のクエリが実行されるなど、...
3
212件中64~70件を表示