著者情報

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーター
かつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリストとして、クラウド、データベース、ビッグデータ活用などをキーワードに、エンタープライズIT関連の取材、執筆を行っている。
執筆記事
-
オラクルがすべてのエンジニア/データアーキテクトにささげるデータ基盤 DXのためのデータ管理とは
現在、DXの本質について今一度深く考えるべきタイミングに差し掛かっている。そのタイミングで開催された「data tech 2021」のセッショ...
0 -
データ活用環境を“ノーコード”かつ、数日で構築──「b→dash」で実現するコストと工数半減の裏側
DX推進やデータ活用に多くのコストや工数を投下しているものの、期待した成果を生み出せていない企業は多い。そこで、データテクノロジーのソリューシ...
0 -
2022年のトレンドはディストリビューテッドクラウドとインダストリークラウド
2022年以降はクラウド技術をさまざまな場所で利用するディストリビューテッドクラウドが台頭し、クラウドのターゲットはエンジニアからビジネスバイ...
0 -
ガートナー 一志氏が語った「進化するAI技術による情報提供の方法」
仕事で成果を上げるために、ビジネスパーソンが欲しているものは何か。データなのか、それを分析するための基盤なのか――答えは情報だと言うのは、ガー...
0 -
AWSやVMwareなど5社が提案する“仮想化環境”のクラウド移行 今考えるべき課題解決の手段とは
EnterpriseZineは、2021年10月15日に「もう後回しにできないクラウド移行 ~VMware Cloud on AWSで“DXの...
0 -
プロセスマイニング ☓ RPAで業務プロセス最適化が可能に:ABBYYとBlue Prismの協業戦略
「プロセスマイニング」は、従業員などの日々の業務活動ログなどを取得し、分析することで業務プロセスを明らかにして業務の無駄や例外処理、ボトルネッ...
0 -
「DXに必要なことはIT環境の再整備」ITR内山悟志氏が考える“前提が変わった世界”でのDX推進法
2021年10月15日にEnterpriseZineは、オンラインセミナー「EnterpriseZine Day Special もう後回しに...
0
1194件中183~189件を表示