「セキュリティ」記事一覧
-
「メール訓練で開封率は1%まで下げられる」増えるフィッシング、8200部隊出身の識者が警鐘鳴らす
成功したランサムウェア攻撃を分析すると、ほとんどのケースで「フィッシング」や「ソーシャルエンジニアリング」が入り口になっている。かつてハッカー...
3 -
IPAの「10大脅威 2025」、昨年から何が変わった? 5年ぶりにDDoS攻撃がランクインした背景
企業の情報セキュリティ対策の指針として広く参照されている「情報セキュリティ10大脅威」の最新版が、2025年1月30日にIPA(独立行政法人 ...
2 -
日本企業のアキレス腱、サプライチェーンをどう守る──キオクシアやマクドナルドも利用する最新アプローチ
サプライチェーンを狙ったサイバー攻撃は、企業が直面しているセキュリティリスクの中でも、最も深刻なものといっても過言ではないだろう。その一方、多...
0 -
日本人は無意識に“守られている”と勘違い?英国の現状と比較し見えた、日本のセキュリティ意識と課題
日本でも、セキュリティ・クリアランス制度の策定や、金融庁によるサイバーセキュリティに関するガイドラインの発行など、サイバー規制法の整備が進んで...
17 -
Paidyが直面したセキュリティ運用業務の複雑化──なぜ“堅牢化”と“効率化”を同時に実現できたのか
あと払いサービス「ペイディ」でおなじみのPaidy。決済サービスというミッションクリティカルな事業を展開する企業として、常に高いセキュリティ水...
0 -
ディフェンダー的思考で「品質保証」をモノづくりの一部に ―サイボウズ 伊藤彰嗣さん
「化学分野に興味があったので、大阪大学基礎工学部では繊維のことを研究していました」そう振り返るのは、サイボウズ株式会社 グローバル開発本部 品...
0 -
チャットアプリをビジネスで利用する場合の注意点とは?「TopicRoom」が企業で選ばれる理由
少し前までチャットアプリはプライベートの交流のためのものと思われていたが、今ではビジネスの連絡手段としても普及してきている。同僚には要件を手短...
0 -
DDoS攻撃最新動向、新たな脅威にどう対抗するのか―アーバーネットワークスに訊く
企業のITシステムがさらされている脅威は多様化しており、セキュリティ対策の幅もかなり多岐にわたっている。そんな中、最近深刻な脅威となっているの...
0 -
ランサムウェア対策は、企業のBCPそのもの――ランサムウェア対策にシステムバックアップが鍵となる理由
2016年2月、米国の病院をターゲットとした衝撃的なサイバー攻撃事件が発生した。ロサンゼルスにある「Hollywood Presbyteria...
0 -
データの越境移転にどう対処するか? EUと米国の「プライバシー外交」に見る日本がとるべき針路
日本が個人情報保護法を改正した目的の一つに、欧州連合(EU)から一方的に課せられている「パーソナルデータ移転の制限」を取り除くことがある*1。...
0 -
「ネットワーク認証」と「ローカル認証」の違いを意識してる? 放置される情報セキュリティポリシーの不備
本連載のテーマは「間違いだらけのクライアント・セキュリティ対策」です。企業や公共団体の情報セキュリティに関する現状分析として、さまざまな観点か...
0 -
「分析に集中したい」―SilentLogが選んだBluemixのSpark as a Service
Hadoopはビッグデータのブームと共に市場を駆け抜け、ここ最近現実味のあるソリューションに落ち着いてきた感がある。実際に企業の本番システムで...
0 -
あの企業は私よりも私のことを知っている――プロファイリングされた個人データの何が問題なのか?
「私」に関する情報を集積し、それを分析して、「私」がいかなる人物であるのかを解明することを、プロファイリングと呼びます。プロファイリングがこん...
0 -
「強い」は脆い?―「弱さ」が生みだすレジリエンスとセキュリティ ― ロボット研究者、岡田美智男さんと
人を守る、子供を守る、地域を守る、社会を守る、日本を守る、地球を守る――さまざまな舞台で活躍する「守る」エキスパートたちに、デロイト トーマツ...
1 -
技術が急速に進化しており、デジタル化が加速している。そしてこのデジタル化で、さまざまなイノベーションが起こっている。Facebookのようなソ...
0 -
2016年2月29日、日本IBMはプレスやアナリスト向けセミナーを開催し、セキュリティに関する調査結果や同社のセキュリティ戦略について解説した...
0 -
自社のWebサイトを守るために今できること―JPCERT/CC満永拓邦氏に聞くWebセキュリティ事情
企業にとっての“顔”であり、かつ自社製品・サービスの重要な販路でもあるWebサイトを、サイバー攻撃の脅威から守ることは、今やあらゆる企業にとっ...
0 -
サイバー攻撃の進化・変化に終わりなし――脅威動向2015&脅威予測2016
2015年、標的型サイバー攻撃を筆頭に、さまざまなサイバーリスクが深刻化の様相を呈した。2016年もこの傾向に歯止めがかかる気配はない。「今、...
0 -
ウイルス対策ソフトは死んだのか?「防御には限界あり」の本当と嘘
「ウイルス対策ソフトは死んだ」――2014年5月上旬、Wall Street Journal誌が報じたSymantec 上級副社長のブライアン...
0 -
Oracleは「多層防御」でネットワーク層だけでなくデータ層をも守る
日本を狙ったサイバー攻撃が急増しているようだ。日本でもマイナンバーの運用が始まったが、米国では2014年から現在までに社会保障番号の漏洩が1億2...
0 -
サイバー攻撃のリスク最小化のために、いざというとき意思決定者が行うべきアクション
サイバー攻撃の高度化に伴い、セキュリティインシデントの発生を100%防ぎ切るのが至難になってきた。そうした状況の中で、システム部長やセキュリテ...
0 -
Webサイトを仮想コンテナで実行して無害化――コンテンツ無害化技術「アイソレーション」搭載の新製品
2016年2月3日、マクニカネットワークスはMenlo Security社のソリューションおよび日本市場での展開について発表した。コンテンツ無...
0 -
マイナンバーのような大事な情報こそデータベースで守る――なぜDBセキュリティ対策が重要なのか?
2016年1月、マイナンバーの運用がいよいよ始まった。企業では重要な情報の漏洩対策にいっそう力を入れる必要がある。これまでもファイアウォールや...
0 -
アメリカではテロから自然災害まで、あらゆる脅威から国土の安全を守るための組織として国土安全保障省(DHS)がある。同省国家保護・プログラム局内...
0 -
ルール形成とサイバーセキュリティ対策の合わせ技を日本の勝ちパターンに
1月25日、デロイト トーマツ サイバーセキュリティ先端研究所は記者向け説明会を開催。日本の輸出力強化を後押しするサイバーセキュリティと、昨年...
0
1238件中761~780件を表示