「セキュリティ」記事一覧
-
そのセキュリティ製品は自社にとって本当に必要か?真に対策すべきリスクを分析・把握する手順を押さえよう
情報セキュリティ対策製品やツールの需要は相変わらず高い。海外のみならず、日本国内の企業を狙ったサイバー攻撃やセキュリティ侵害の数は増える一方で...
5 -
【栄藤稔が解説】「F1」から学ぶ、統合的サイバーセキュリティ戦略の立て方
企業のサイバーセキュリティ戦略において、限られた予算で最大の効果を得るには何が必要でしょうか。答えは「柔軟できめ細やかなゼロトラストセキュリテ...
0 -
多忙極める“AI時代”のセキュリティ人材育成、「効果的&リーズナブル」な施策は本当に存在するのか?
9月4日(木)~5日(金)の2日間にわたり開催される、EnterpriseZine編集部が主催する年次カンファレンス「Security Onl...
1 -
ガートナーが明かす「AIセキュリティ6大脅威」 なぜAIエージェントが機密情報を漏洩させるのか?
企業が信頼するAIが、実は機密情報を漏洩させる危険性を秘めている。ガートナーは、2025年7月に開催した「ガートナー セキュリティ&リスク・マ...
2 -
企業のセキュリティ計画にも影響する?「サイバー」と「安全保障」の専門家が日米サイバー協力の未来を語る
陸・海・空・宇宙に続く「第5の戦場」となったサイバー空間。もはや国家間の対立は、政府機関やインフラだけでなく民間企業にも及ぶ現実に直面している...
2 -
担当者だけでなく管理職でもマイナンバー制度の理解が必要。そのとき役立つマイナンバー実務検定とは?
マイナンバー制度、皆さんの会社では理解が進んでいますか? 翔泳社では5月23日に『法務教科書 マイナンバー実務検定2級合格ガイド』を刊行しまし...
0 -
ブランドへの信頼?第三者認証?…事業者が実施するパーソナルデータの活用、ユーザーは何を信用すべきか?
アップルのように強力なブランド力を構築できる事業者は稀です。また、ブランドへの信頼というのは、しょせん事業者とユーザーの二者関係のあり方です。...
0 -
デロイトトーマツ、横浜でサイバーインテリジェンスセンター開所式
5月24日、デロイトトーマツリスクサービス株式会社(以下、DTRS)はサイバーインテリジェンスセンター(以下、CIC)を神奈川県横浜市に開設し...
0 -
企業のマイナンバー担当者必須の試験「マイナンバー実務検定2級」に合格するための対策書をご紹介
翔泳社では5月23日に『法務教科書 マイナンバー実務検定2級合格ガイド』を刊行しました。本書は2015年に始まったマイナンバー実務検定の2級に...
0 -
世界中のデータが交差するアムステルダムでセキュリティに携わる―ジャック・ブースさんと
人を守る、子供を守る、地域を守る、社会を守る、日本を守る、地球を守る――さまざまな舞台で活躍する「守る」エキスパートたちに、デロイト トーマツ...
0 -
識別、認証、認可。3つのフェーズを考慮してアクセス制御を改善しよう!
今回は「間違いだらけのクライアント・セキュリティ」の連載第5回目となります。今回も前回に続き対策編です。Windows環境の中でもクライアント...
0 -
いまや「情報セキュリティは経営リスク」である。実際の判例からCISO(最高情報セキュリティ責任者)が心得ておくべき事柄を、東京地方裁判所で調停委...
0 -
5月10日、トレンドマイクロは2015年の国内における標的型攻撃を分析したレポートを発表するとともに、同社セキュリティエバンジェリスト 岡本勝...
0 -
暮らしのITまんがです。
1 -
セキュリティ男子のDoS/DDoS講義~基本と歴史と最新動向
A10ネットワークスが主催したA10 Forum 2016の基調講演にてソフトバンク・テクノロジー株式会社 シニアセキュリティエバンジェリスト...
0 -
改正個人情報保護法には、個人情報の海外への移転を制限する規定(越境移転規制)が盛り込まれており、外国でデータを処理する事業者は、すべからく対応...
0 -
セキュリティ対策は"目的志向型"で実装しよう――多層防御による各対策例
本連載「間違いだらけのクライアント・セキュリティ」は今回で4回目となります。過去3回は主に現状分析として、企業や公共団体の情報セキュリティに関...
0 -
テロ捜査への協力を拒否したアップル、なぜ評価された? データ・プロファイリングとブランドの関係
「私以外は私じゃない」はずなのに、その「私」のことを誰かが私自身よりよく知っている。それがデータ・プロファイリングの問題点だということは、前回...
0 -
マルウェアの「家系図」作りに魅せられて―FireEye 松田亜矢子さん
今回登場するのは、FireEye Labsでシニア・マルウェア・リサーチャーを務めている松田 亜矢子さん。大学時代の研究対象は人工知能関連だっ...
0 -
情報セキュリティ対策は二極化傾向、CIOやCSOを設置して対策を迅速化せよ
IDC Japanは、国内企業の情報セキュリティ対策についての調査結果を発表した。大企業ほど組織や予算で対策が講じられているものの、小規模の企...
0 -
バックアップさえ取ってあれば、ランサムウェアを怖がる必要はない――アクロニス セルゲイ・ベロウゾフ氏
ランサムウェアの脅威が広がっている。ランサムウェアは、マルウェアの一種で、侵入したコンピュータ内のファイルやシステムをロック(暗号化)し、ロッ...
0 -
"次世代セキュリティプラットフォーム"のトップを狙うパロアルトネットワークス
「セキュリティはもはやただのテクノロジではない。ビジネスを支えるファブリック(基本の骨組み)であり、ITという生地の中に必然的に織り込まれてい...
0 -
SASのシニアコンサルタント、忍田伸彦さんは金融機関の不正検知をデータ分析から探ることに挑戦している。バイオインフォマティクスを研究した後にS...
1 -
ディフェンダー的思考で「品質保証」をモノづくりの一部に ―サイボウズ 伊藤彰嗣さん
「化学分野に興味があったので、大阪大学基礎工学部では繊維のことを研究していました」そう振り返るのは、サイボウズ株式会社 グローバル開発本部 品...
0 -
チャットアプリをビジネスで利用する場合の注意点とは?「TopicRoom」が企業で選ばれる理由
少し前までチャットアプリはプライベートの交流のためのものと思われていたが、今ではビジネスの連絡手段としても普及してきている。同僚には要件を手短...
0
1276件中781~800件を表示