ソフトウェア開発に関する記事とニュース
-
2011/10/04
アジャイル開発の大規模適用事例など公開、Innovate 2011 Japan開催
IBMは2011年10月19日、東京ドームホテルで「Innovate 2011 Japan」を開催する。「Innovate 2011」は、IBMのソフトウェア開発やデリバリーを支援するサービスとソリューション群の「Rational」ブランドによるものだ。 今年は、“Software. Everyware.”をキーワードに、ソフトウェアの開発のイノベーションがビジネスと社会基盤に与えるインパクトを中心にすえ、アジャイル開発やコラボレーション開発などの最前線の動向を紹介...
-
2011/09/28
メインフレームとオープン系業務システムのWebシステムへの移行
2011年8月25日「IT Initiative day 2011 レガシーIT Special」が、“ITの旧資産の活用/移行の考え方”をテーマに開催された。アクシスソフト永井一美氏による「クラウド時代における業務システムのアプローチ」という講演では、メインフレームやオープンシステムによる旧来の業務システムをWeb系に移行させる方法が紹介された。
-
2011/09/27
ソフトロードか提唱する「エイジレスIT戦略」としてのシステムリフォーム
2011年8月25日「IT Initiative day 2011 レガシーIT Special」が、“ITの旧資産の活用/移行の考え方”をテーマに開催された。株式会社ソフトロード劉 忱 氏(リュウ シン)による「コスト半減のエイジレスIT戦略~システムリフォーム」という講演では、レガシーとなったITのリフォーム手法が紹介された。
-
-
2011/09/15
Common Criteriaがもたらすユーザー/ベンダー、それぞれのメリット
Common Criteriaをご存じだろうか。ベンダー側にとっては、この認証の取得がいまや必須となりつつあるだけでなく、ユーザー側にも多くのメリットがある。Common Criteria取得について、米国MicrosoftでSQL ServerのISO/IEC 15408の認証取得業務を担当するRoger Allan French氏に話を訊いた。
-
2011/09/07
パフォーマンスを上げるための組織作り(応用編)
過去3回で人財育成フレームワークを自社にも構築できそうだなぁと感じていただけた方も多いのではないでしょうか。趣味もスポーツも仕事など何事でも最も大事なことは「継続と改善」です。せっかく良い仕組みを構築してもそれで終わってしまっては意味がありません。継続的に利用してシステムを生かし伸ばしていきましょう。最終回の今回は、「パフォーマンスを上げるための組織作り(応用編)」として、人財像が可視化された状態の鮮度を維持する秘訣や「おっ、そんなことまでできるのか!」といったことについて考えてみましょう。
-
2011/08/25
失敗を学びに変えるアジャイルなマインドセットとは?~Agile 2011 Conference
8月8日から12日までの5日間にわたって米国ユタ州のソルトレイクシティで開催されている世界最大級のアジャイルイベント「Agile 2011 Conference」。現地レポーターの藤原大と川口恭伸が世界におけるアジャイルの今を探ります。本稿では、"Fearless Change" (Addison-Wesley Professional) の著者Linda Rising氏のクロージング・キーノート「Agile Mindset」を紹介します。
-
2011/08/24
コンサルタントがよく使うRFPの書き方:12項目で網羅的に作成
今回はITコンサルタントが実践しているRFP作成法を伝授します。RFPは、その出来不出来によって、あなたの作業が増えたり減ったりするとても重要なドキュメント。しかも、RFPの項目をしっかり定義しておけば、要件定義の品質も向上します。すでに、RFPのひな形がある場合でも、その内容が本当に妥当であるか、一度検証してみてはいかがでしょうか?
-
2011/08/23
プランニングポーカー・オブジェクトゲームでアジャイルゲーム!~Agile 2011 Conference
8月8日から12日までの5日間にわたって米国ユタ州のソルトレイクシティで開催されている世界最大級のアジャイルイベント「Agile 2011 Conference」。現地レポーターの藤原大と川口恭伸が世界におけるアジャイルの今を探ります。本稿では、カンファレンス4日目のセッションと、様々なイベント、ステージを紹介します。
-
2011/08/17
カギは評価指標の統一にあり―伊勢丹と三越の迅速な経営統合を成功に導いた管理会計改革
8月3日に東京・明治記念館で開催された「Oracle EPM/BI Summit」(日本オラクル主催)では、数多くの企業によるEPM/BI導入の成功事例が紹介された。本稿ではその中から、百貨店大手の伊勢丹と三越の経営統合において実現した管理会計改革を紹介したい。登壇したのは三越伊勢丹ホールディングス 経営戦略本部 経営企画部 予算担当マネージャー 岡田泰夫氏。当初、2013年度までに完了できれば上出来とされていた、カード統合やシステム統合を大幅に前倒しできた要因はどこにあったのだろうか。
-
2011/08/16
企業ビジネスの変革スピードを迅速化するITアーキテクチャとは
翔泳社主催『IT Initiative Day ビジネス再構築のためのIT基盤』(5月27日品川フロントビル)のセッションの内容をお届けする。早急な事業の再構築と成長維持が問われるこれからの時代にあって、これまでの手法を駆使し、さらに乗り越えるためのITシステム構築が求められている。事業環境や企業組織の違いによってSOA、BPM、MDMなどの手法をどのように選択・適用していくのか。野村総合研究所の上野哲志氏は、ITシステム再構築における検討のプロセスや、アーキテクチャの考え方を事例にもとづいて紹...
-
2011/08/11
ポジティブ心理学と、アジャイルのこころ 〜 Agile 2011 Conference
8月8日から12日までの5日間にわたって米国ユタ州のソルトレイクシティで開催されている世界最大級のアジャイルイベント「Agile 2011 Conference」。現地レポーターの藤原大と川口恭伸が世界におけるアジャイルの今を探ります。本稿では、社会心理学者で『ポジティブな人だけがうまくいく3:1の法則』(日本実業出版社)の著者Barbara Fredrickson氏のセッション「Why Care about Positive Emotions?」を紹介します。
-
2011/08/11
アジャイルマニフェスト署名者たちが再会する「The Big Park Bench」~Agile 2011 Conference
8月8日から12日までの5日間にわたって米国ユタ州のソルトレイクシティで開催されている世界最大級のアジャイルイベント「Agile 2011 Conference」。現地レポーターの藤原大と川口恭伸が世界におけるアジャイルの今を探ります。本稿では、初日に開催されたアジャイルマニフェスト署名者が再開するイベント「The Big Park Bench」を紹介します。
-
2011/08/09
2000人のアジャイル実践者が集うカンファレンス~Agile 2011 Conference
8月8日から12日までの5日間にわたって米国ユタ州のソルトレイクシティで開催されている世界最大級のアジャイルイベント「Agile 2011 Conference」。現地レポーターの藤原大と川口恭伸が世界におけるアジャイルの今を探ります。本稿では、『アジャイルサムライ』(オーム社)の著者でもあるJonathan Rasmusson氏のセッション「Agile In a Nutshell」を紹介します。
-
2011/08/08
NoSQLもRDBMSも適材適所で組み合わせて活用/マイニングブラウニー×AWSの場合
株式会社マイニングブラウニーでは、インターネット上からデータを集め、それを活用するマーケティングサービスを提供している。このサービスの実現のために活躍しているのが、クローラと呼ばれる技術だ。クローラとはGoogleなどの検索エンジンが利用しているものが有名で、いわゆる検索ロボットの技術だ。簡単に言えばインターネットを巡回し、コンテンツの情報を自動的にデータベース化するものだ。
-
2011/07/28
監視・コントロール・プロセスのポイント
プロジェクト実行中の変更について、その対応ステップは詳細に記述されていません。「経験豊富な受験生」は、自分の経験を土台に対応するため誤った解答を選択しがちです。
-
2011/07/28
SQL Serverの大きな特徴、クラスタ化インデックスを押さえよう!
あっというまに今年も後半に突入してしまいました。このところ毎日結構暑くなってきて、電力が心配になってきましたが、みなさん節電されていることと思います、無茶して体をこわさない程度にしましょう。無駄を省いて効率よくリソースを使いましょうというところでは、エアコンもデータベースも同じですね。エアコンの節電のコツは、設定温度を下げすぎないこと、室外機の置き場に注意すること、自動運転にすること、フィルターを掃除すること、古いエアコンは買い換えることなどだそうです。データベースに置き換えると、無駄にパワーを...
-
2011/07/26
MySQL事始 SQL文(2) データを変更するSQL文
今回はデータを変更する構文を解説します。データの追加、変更、削除の一般的な操作に加えて、MySQL独自の構文も紹介いたします。
-
2011/07/14
実行プロセスのポイント
プロジェクトマネジャは、実行プロセスでプロジェクトチームが最高の業務遂行能力を発揮できるようチームを育成しなければなりません。しかし、プロジェクトチーム内には、必ずといってよいほど対立が生じます。
-
2011/07/12
パフォーマンスを上げるための組織作り(設計・実装編)
前回の内容では人財育成・活用における悩み事と人財の可視化の重要性について共有しました。経営者・マネージャー・一般社員と各立場によってそれぞれ異なる悩みではあっても人財の可視化がたくさんのことを改善する第一歩になるという期待を持っていただけたと思います。2回目の今回は、「パフォーマンスを上げるための組織作り(設計・実装編)」として、組織に有益な人財の可視化をするためにはどうしたらよいか。具体的な設計・実装について説明します。