「SAS」に関する記事
-
-
-
2021/11/17
TOYO TIREは「タイヤ力」でCASE時代の到来に備える
自動車業界を取り巻く環境が激変する中、従来からの部品機能の提供に加えてインテリジェンスの提供で成長を志しているのがTOYO TIREである。10月21日から22日にかけて行われた「SAS Forum 2021」に登壇した同社の竹澤宏典氏は、「TOYO TIRE タイヤセンシング技術の公道実証試験に関して」と題した講演で、公道で進めている実験内容を紹介した。
-
-
2021/07/05
アナリティクスはVUCAの時代の「経営の運転支援システム」
33年以上にわたりB2BのITビジネスにかかわり、現在はクラウドERPベンダーのインフォア(Infor)のマーケティング本部長の北川裕康氏が本音と洞察で業界動向を掘る連載。今回は、アナリティクスとBIの違いとしての「経営の運転支援システム」について語ります。
-
2021/06/25
サブスクはお金の切れ目が縁の切れ目。エンタープライズITにおけるサブスクの契約問題
すっかり定着した感のあるサブスクリプション。今回は十数年前のマイクロソフト時代のMSDNやその後のSAS Instituteでのソフトウェアビジネスなど通じて、サブスクの仕組みを公式で解説します。33年以上にわたりB2BのITビジネスにかかわり、現在はクラウドERPベンダーのインフォア(Infor)のマーケティング本部長の北川裕康氏が本音と洞察で業界動向を掘る連載。
-
2021/06/09
SASは、クラウドネイティブとデータ解析の民主化で組織の意思決定を最適化へ
2年連続でオンライン開催となったSAS Institute(SAS)のイベント「SAS Global Forum 2021」。同イベントのオープニングセッションは、新型コロナウイルスが世界に及ぼした様々な影響を色濃く反映した内容となった。パンデミックよって人々はよりデジタルテクノロジーを活用するようになり、データ分析・活用も促進されている。こうした背景のなか存在感を高めるSASの最新戦略についてレポートする。
-
-
-
-
-
-
-
-
2021/01/13
コロナ禍でも精度の高い需要予測を実現したカルフール SASが描くサプライチェーン全体の最適化
独立系のアナリティクスソリューションベンダーとして、長く市場をリードするSAS Institute Japan。同社は統計解析やAIなどの高度なアナリティクス技術を提供するのはもちろん、様々な顧客のデータ活用の課題を長年にわたり解決してきた経験とノウハウを用い、業界特有の課題を解決できるソリューションとして提供できるのが強みとなっている。
-
2021/01/08
分析もクラウドの時代、「SAS Cloud」でDXを加速
デジタル化を進めて蓄積したデータをデジタルトランスフォーメーション(DX)につなげるには、分析が不可欠だ。分析から洞察を得て、新しいビジネスの創出や顧客満足の改善などの取り組みにつなげることができるからだ。データアナリティクスの老舗であり大手のSAS Instituteは、自社アナリティクスをクラウドでも提供している。SAS Institute Japanが2020年11月にオンラインで開催した「SAS FORUM Japan 2020」では、Cloudソリューショングループでマネージャーを務...
-
2021/01/08
BIツールにAIを 拡張アナリティクスがもたらす分析業務の変革
分析分野の一大トレンド「拡張アナリティクス」ーー分析にAIを組み込むことで分析の自動化を行うもので、「将来的にデータサイエンティストが不要になる」と見る向きもある。SAS Institute Japanが2020年11月にオンラインで開催した「SAS FORUM Japan 2020」では、同社のソリューション統括本部 エンタープライズアナリティクスプラットフォームグループ 担当部長 畝見真氏が、拡張アナリティクスとそのインパクトについて、SASの製品とともに紹介した。
-
2020/12/22
AI、IoT技術を活用し生産工程の大幅改善を実現 住友ゴム工業が実践するデータ分析事例
2020年11月にオンライン開催されたSAS FORUM JAPAN 2020の製造プログラムでは、「製造現場におけるデータ分析事例のご紹介とIoTプラットフォームのグローバル展開について」と題し、IoTプラットフォームを構築してグローバルに展開している住友ゴム工業の取り組みが紹介された。従来の各拠点でのバラバラなやり方ではリソースの無駄が発生しており、品質の向上や無駄の削減などに迅速に取り組むことができない。それら課題を解消するために、製造IoT推進室を新たに設立し、グローバルで統一されたI...
-
2020/12/21
JR東日本が推進するオープンイノベーションによるモビリティ変革の取り組み
2020年11月にオンライン開催されたSAS FORUM JAPAN 2020の運輸・通信・電力・官公庁プログラムでは、「モビリティ変革コンソーシアム ~駅からはじまるスポーツのまち~」と題し、JR東日本が取り組むオープンイノベーションによるモビリティ変革の取り組みが紹介された。JR東日本では2017年からモビリティ変革コンソーシアムを設立して活動している。コンソーシアムには約160の団体が参加し、4つのワーキンググループで解決が難しい社会課題を解決するための実証実験に取り組んでいる。
-
2020/12/18
データ活用を武器にコロナ禍の厳しい現実と戦う/SAS FORUM JAPAN 2020基調講演
SASは、国内最大級のアナリティクス専門カンファレンス「SAS FORUM JAPAN 2020」を2020年11月にオンラインで開催した。60を超えるセッションを8つのトラックで実施し、先進ユーザー事例やAIやIoTなどイノベーションのための最新テクノロジの解説などが行われた。基調講演にはSAS Institute Japan 代表取締役社長の堀田徹哉氏が登場し、COVID-19により世界中で大きな変革が求められており、予測困難な未来を見極めるために「データの活用」が重要であることを改めて指...