「DX」に関する記事
-
-
2022/05/24
日本郵政グループ約40万人のDXを牽引する「JPデジタル」 CIOが描く“みらいの郵便局”とは
JPデジタルは、日本郵政がグループ全体のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進することを目的として、2021年7月に設立した子会社だ。DXによって郵便や銀行、保険などを取り扱うグループ各社のサービスの改善および新たな価値創出を命題としている。その設立の背景や目的、実際のプロジェクトの状況、またそれらを実践するための組織などについて、同社 執行役員 CIO 柴田彰則氏、DX部門 市橋知樹氏の両名にお話を伺った。
-
-
2022/05/20
オムロン竹林一氏に聞く: 「データの流れの時代」にビジネスチャンスがある
富士通で初めてのデジタル部門の創設やサービス開発に取り組んで来た著者の実践に基づくDX連載の第23回。著者は、富士通 デジタルビジネス推進室エグゼクティブディレクターの柴崎辰彦氏。シリーズの第3部となる「実践研究編」では、実際にデジタル変革に取り組む企業の取り組みをプロジェクトリーダーのインタビューを通してご紹介する。実践研究編5つ目の事例は、オムロン株式会社イノベーション推進本部の竹林一氏にお話をお伺いした。
-
-
-
-
-
-
-
2022/04/27
伊藤忠グループ:現場起点で「地に足の着いたDX」をめざす
伊藤忠にとってDXの取り組みにおける最優先領域は、生活消費サプライチェーンにおけるデータ活用。食品などの廃棄ロス、物流費の高騰、労働力不足など直面する課題に、いかに地に足をつけて解きほぐし、現場からの成果を積み上げながら推進していくか──この点で鍵になるのがデータだ。複数のプロジェクトを通じて見えてきた「現場起点のDX」について、伊藤忠商事の海老名氏が「データマネジメント2022」で紹介した。
-
-
-
2022/04/25
“紙に縛られた働き方”の転換期に訊く 「バックオフィスDX」が進まない企業の傾向とは?
コロナ禍になり3度目の春を迎えた。感染症の流行とともに、リモートワークをはじめデジタル化が急速に普及。それでも「契約書にハンコを押さなければ……」「請求書の支払いのために会社に行かないと……」と、“紙に縛られた働き方”を余儀なくされている人も多いだろう。2022年1月、経費精算システムを提供するラクスを発起人に、ビズリーチ、弁護士ドットコムとともに「紙に縛られない働き方プロジェクト」が始動した。3社が後押しする“紙に縛られない”ツールとは。それぞれの主戦場からバックオフィスDXの可能性を訊いた...
-
-
2022/04/20
CIOにしかできない未来志向での「情報武装」 5年後、10年後を見据えた情報システムをどう描く?
これまで4回にわたって、DX時代にCIOが抱えるさまざまな課題について述べてきた。連載を通して、CIOに求められる役割が広範なことをあらためて認識いただけたと思う。最終回となる今回は、その中でも優先すべき役割について述べよう。
-
-
2022/04/14
もはやバックオフィスではなく“ど真ん中” セガサミーが「IT×法務」で支えるグループのDX推進
DX(デジタル・トランスフォーメーション)推進が声高に叫ばれる中で、ビジネス・IT・バックオフィス部門が一体となった全社的な変革が求められている。今回は、変革によって国内事業を効率化し、グローバルビジネスの拡大も狙うセガサミーホールディングスを取材。DXで後手に回りやすいバックオフィス部門の視点から、ITと法務が一体となることでグループ全体のDX推進にどのように貢献できるのかを訊いた。
-
-