著者情報

ライター兼エディター。翔泳社EnterpriseZineには業務委託として関わる。翔泳社在籍時には各種イベントの立ち上げやメディア、書籍、イベントに関わってきた。現在はフリーランスとして、エンタープライズIT、行政情報IT関連、企業のWeb記事作成、企業出版支援などを行う。Mail : kyobe(a)shoeisha.co.jp(EnterpriseZine)、yasukyo(a)gmail.com(個人)
執筆記事
-
顧客との絆をつくる「Braze」に世界のトップブランドが注目する理由
MAツールの導入が進んだことを機に、日本企業でも顧客とのコミュニケーションでは「データが重要」という認識が定着した。一方で、私たちの日常生活を...
0 -
マクニカ株式会社のカンファレンス「Macnica Networks DAY 2021 + macnica.ai」 が7月に開催された。16回目...
0 -
AI が主導するクリエイティブ経済、Adobe Senseiが静かなブーム
第三次AIブームの初期、AIは大上段に語られてきた。その用途は、脅威分析、需要予測、物流、エネルギー、都市など広く幅広い社会領域に及び、高度な...
0 -
【富士通 ×トラスコ中山 】「2階建て」のデジタル変革とパーパスの経営
ブラックラインが開催した『BeyondTheBlack TOKYO 2021』では、富士通株式会社 執行役員常務CIO兼CDXO補佐の福田 譲...
0 -
顧客体験でビジネスを進化させたMastercard、指針は「アジリティ・共感・パーパス」
米国ではコロナ禍をきっかけに、デジタル化によりビジネスを再生、成長させた成功企業がある。今回は、クレジットカード大手のMastercard、全...
0 -
ESG経営で日経平均は4万円になる――エーザイCFOが世界に発信する「柳モデル」とは?
ESG(環境、社会、ガバナンス)経営が企業価値向上に貢献するのか。これは昨今の日本企業の経営者にとっての大きな関心事である。一方で、そのステー...
0 -
日本企業のリモート決算、1年間の学びで得た収穫は?ブラックラインの宮﨑社長に訊く
終わりの見えないコロナ禍の中で、企業の決算などの経営管理業務はまだまだ困難が続く状況だ。2020年の決算開示ではコロナ禍が直撃したが、2021...
0
504件中379~385件を表示