「セキュリティ」記事一覧
-
「メール訓練で開封率は1%まで下げられる」増えるフィッシング、8200部隊出身の識者が警鐘鳴らす
成功したランサムウェア攻撃を分析すると、ほとんどのケースで「フィッシング」や「ソーシャルエンジニアリング」が入り口になっている。かつてハッカー...
3 -
IPAの「10大脅威 2025」、昨年から何が変わった? 5年ぶりにDDoS攻撃がランクインした背景
企業の情報セキュリティ対策の指針として広く参照されている「情報セキュリティ10大脅威」の最新版が、2025年1月30日にIPA(独立行政法人 ...
2 -
日本企業のアキレス腱、サプライチェーンをどう守る──キオクシアやマクドナルドも利用する最新アプローチ
サプライチェーンを狙ったサイバー攻撃は、企業が直面しているセキュリティリスクの中でも、最も深刻なものといっても過言ではないだろう。その一方、多...
0 -
日本人は無意識に“守られている”と勘違い?英国の現状と比較し見えた、日本のセキュリティ意識と課題
日本でも、セキュリティ・クリアランス制度の策定や、金融庁によるサイバーセキュリティに関するガイドラインの発行など、サイバー規制法の整備が進んで...
17 -
Paidyが直面したセキュリティ運用業務の複雑化──なぜ“堅牢化”と“効率化”を同時に実現できたのか
あと払いサービス「ペイディ」でおなじみのPaidy。決済サービスというミッションクリティカルな事業を展開する企業として、常に高いセキュリティ水...
0 -
Windows 10への移行時に検討すべき、業務アプリケーションの実装方法と選定基準(第4回)
Windows 10では、既存のWindowsアプリケーションをそのまま動かすことも容易ですが、アプリケーションのメンテナンス性の向上や、マル...
0 -
オンプレミスとクラウドをつなげる架け橋に―A10ネットワークス、「Harmony Controller」提供開始
A10ネットワークス(以下、A10)は2017年5月29日、アプリケーションサービスとセキュリティを一元管理できる「Harmony Contr...
0 -
各国で相次ぐ、個人情報保護に関する法改正の特徴は?IT部門が知っておくべき4つのポイント
ここ数年、世界各国で個人情報保護法令の改正が相次いでいます。2017年5月末に国内の改正個人情報保護法が全面施行されるのに続き、欧州連合(EU...
0 -
情報セキュリティ対策の変遷から振り返る、企業をとりまく現在の脅威とは?(前編)
セキュリティは難しいという言葉をよく聞きます。それは何をどれだけ対策すればいいのかわからない、ということが背景にあるのかもしれません。使ってい...
0 -
先週はランサムウェア「WannaCry(WannaCrypt)」の脅威が大きく報じられた。感染するかどうかを分けたのは、主にセキュリティ修正プ...
0 -
Windows 10で新しく搭載されたセキュリティ機能とは?(第3回:後編)
前回の「セキュリティ対策 前編」に続き、今回は「セキュリティ対策 後編」について執筆していきます。
0 -
OSのアップデートを忘れずに!ランサムウェア「WannaCry」が世界各地に拡大
週末からランサムウェア「WannaCry」が世界各地で感染を広げている。ランサムウェアとは身代金要求型の不正プログラムだ。トレンドマイクロは5...
0 -
金融機関を中心に、不正対策にビッグデータを活用する取り組みが広がっています。本連載では、数々の金融機関とデータ分析プロジェクトを行ってきた著者...
0 -
セキュリティ導入の最大の課題は「予算」--セキュリティ投資は「リスクやコスト効果」を考慮して予算化せよ
2017年4月25日、IDC Japanは国内企業の情報セキュリティ対策実態調査結果を発表した。経営陣の関与、投資の動向、各種セキュリティ対策...
0 -
標的型攻撃やサイバー銀行強盗の背後に国家の影――シマンテックが脅威レポートを発表
シマンテックは「インターネットセキュリティ脅威レポート 22号」を発表した。最新の標的型攻撃やランサムウェア被害の傾向などインターネットセキュ...
0 -
暮らしのITまんがです。
1 -
産業界横断的にサイバー攻撃対策を!産業サイバーセキュリティセンター発足
2017年4月24日、IPA(情報処理推進機構)は産業サイバーセキュリティセンター発足記念式典を開催した。経済産業省大臣の世耕弘成氏や、東京オ...
0 -
Windows 10で新しく搭載されたセキュリティ機能とは?(第3回:前編)
前回の「ユーザ/デバイス管理」に続き、第3回となる今回は、「セキュリティ対策」について紹介していきます。Windows 10のセキュリティ機能...
0 -
エンドポイントセキュリティのカーボン・ブラック、日本に本格参入
カーボン・ブラック・ジャパンが日本で本格始動した。米カーボン・ブラックの100%出資子会社で次世代エンドポイントセキュリティが強み。米カーボン...
0 -
標的型攻撃や内部不正に「IDアクセス管理」が効く理由――グローバルで急成長中のActive Directory管理製品に迫る
標的型攻撃や内部犯行による情報漏えいの常套手段の1つに、「特権IDの乗っ取り」がある。特に、企業の従業員やコンピュータに関する情報が集約されて...
0 -
新たなアプリ開発技術の導入に伴い新しいタイプのリスクも--SDNAが「Androidアプリ脆弱性調査レポート」2017年4月版を公開
ソニーデジタルネットワークアプリケーションズ(以下、SDNA)では、これまで2013年、2015年と二度に渡ってAndroidアプリ脆弱性の調...
0 -
「EnterpriseZine」10周年を迎え、ロゴを刷新――データがもたらす価値とリスクに注力
企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディア「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、2017年度をも...
0 -
「怪しいメールは開くな!」マイクロソフト蔵本氏に訊く、あのセキュリティ対策って本当に有効なんですか?
マイクロソフトテクノロジーセンターで、セキュリティの案件活動に加え、セキュリティの啓蒙・教育などに従事しておられる蔵本雄一さんが、このたび翔泳...
1 -
自律的な防御で最新の脅威をブロックーーパロアルト、次世代セキュリティプラットフォームを大幅強化
2017年3月7日、パロアルトネットワークスは次世代セキュリティプラットフォームの最新版を日本市場で提供開始した。「オートノーマスプリベンショ...
0 -
公開座談会:「官民データ活用推進基本法」成立と「個人情報保護法制2000個問題」
平成28年12月8日、都市センターホテルにおいて、マイナンバーの利活用を推進する全国75市の首長で構成される「番号創国推進協議会」(会長:横尾...
0
1238件中641~660件を表示