新着記事一覧
2023年01月24日(火) 〜 2023年01月18日(水)
-
「100年後でも問題なく開ける安心感を」コロナ禍で需要高まる、アドビの電子サインソリューション
新型コロナウイルスを契機にドキュメントの電子化は大きく進んだものの、日本ではまだ契約書や業務文書などでは紙とハンコが残る。重要書類であるほど保...
4 -
ガートナー アナリストに聞く「エッジコンピューティング戦略」:プライバシーとデータ主権、中国の法規制にも対応
データを基に経営の意思決定を行うデータドリブン経営の重要性が高まる今だからこそ、全てをクラウドで処理するのではなく、エッジへの拡大を同時に計画...
0
-
国内外の“今”を伝える共同通信社、「報道第一」の現場とデジタル化の折衝ポイントを探る
テレビや新聞、ラジオをはじめ、全国のメディアに国内外のニュースを提供する共同通信社。入社5年目の村上茜さんは、その中核であるメディア各社にニュ...
1
-
Sansanは名刺管理から営業DXへ、なぜプロダクトの軸足を移して「顧客マスタ」の整備に注力するのか
データから示唆を得て、打ち手に生かす経営に取り組む企業は多い。だが、もし収益増大のような成果が出ていないのだとすると、顧客データの品質を見直し...
2 -
Salesforce CDPは揺れるSalesforceの起死回生の一手となるか?
デジタル変革を進める上で、顧客との関係性をより良いものにすることが企業に求められている。そのために顧客とのあらゆる接点情報を集め、顧客に最適な...
0
-
困難を乗り越え、データ分析の文化を組織全体に根付かせる パイオニアが取り組むデータ活用への軌跡
他の部署のサポートを得ることなく、エンドユーザーが業務に必要なデータを加工、分析し、そこから示唆を得て、意思決定を行う。こういったセルフサービ...
5
-
Auth0の原点は「開発者目線」。創業者のユーへニオ・ペース氏がOkta統合で描く“認証のこれから”
Auth0がOktaに買収・統合されて1年半が経過する。2022年秋に開催された自社イベント「Oktane22」で、Auth0の技術は「Okt...
2 -
まず取り組んだのは経営層への意識改革 ANAが目指す、DXの内製化とデータ活用による新戦略
2022年12月8日、EnterpriseZine編集部主催のオンラインイベント「Data Tech 2022」が開催された。セッション「事業...
4
