「脅威動向」記事一覧
-
内部統制のキホン「3層防御」がうまく機能しない……第1線と第2戦の溝を埋める「第1.5戦」とは?
はじめまして、久山と申します。現在、グローバル展開するコングロマリット企業にて、グループ会社に対するセキュリティガバナンスの企画・推進を担当し...
0 -
「中堅・中小企業こそ大手企業並みのセキュリティを」CISO 那須慎二氏らが訴える“多層防御”の重要性
2025年6月24日、理研産業とCISO社、ウィズセキュアの3社は「サイバーセキュリティ&サウナセミナー in 広島」を開催した。同セミナーに...
2 -
AI駆動型攻撃で1日26億回の攻撃も……OpenTextが訴えるAI時代の対策とは
情報管理ソリューションなどで知られるOpenTextが、近年注力しているのがセキュリティソリューションだ。2025年1月に就任した、セキュリテ...
0 -
なぜ自動車セキュリティの強化は難しい?AI攻撃や量子コンピューターの脅威が迫る中、着手すべき対策とは
自動車が単なる移動手段から、高度な情報処理とネットワーク機能を備えた「走るコンピュータ」へと進化する“SDV時代”において、サイバーセキュリテ...
2 -
国内エネルギー最大手の一角、JERAがマルチクラウド環境に移行して直面したセキュリティ課題とは?
日本のエネルギー安全保障を支える重要インフラ企業にとって、サイバーセキュリティは最重要課題の一つだ。特に近年、地政学的な緊張などを背景に、イン...
1 -
「保護が必要なデータの約半数は保護されていない」―EMC FORUM 2014レポート
7月31日から2日間、EMCは「EMC FORUM 2014」を開催した。そのなかで同社 下路 崇夫氏がデータ保護に関する調査結果とデータ保護...
0 -
だまし討ち、ダメ。ゼッタイ。―第2回プライバシーフリーク・カフェ(後編)
山本一郎、高木浩光、鈴木正朝からなる「プライバシーフリークの会」。プライバシーフリークカフェは、竹を割ったようにというよりも、つきたての餅のよ...
0 -
ネットワーク仮想化でセキュリティのアプローチはどう変わるか? パロアルトとヴイエムウェアが共同開発ソリューション
パロアルトネットワークスは8月7日、記者説明会を開催し、ネットワーク仮想化環境におけるセキュリティの考え方と、ヴイエムウェアのネットワーク仮想...
0 -
トレンドマイクロが考える、IoE(Internet of Everything)時代の家庭内セキュリティ
トレンドマイクロは8月6日、コンシューマ分野におけるビジネス戦略を発表した。ネットワークベースでの防御、クラウドの活用、パーソナライズ化、モバ...
0 -
法人の不正送金被害が急増、対策のポイントを警察庁担当者が呼びかけ
シマンテックは7月31日、不正送金マルウェア被害の現状に関する記者説明会を開催。警察庁生活安全局情報技術犯罪対策課の小竹一則氏が、法人の不正送...
0 -
対談:ビッグデータ活用の現場から考えるプライバシーとセキュリティ【医薬学博士 笹原英司氏×日本HP 藤田政士氏】
国内ではビッグデータ活用におけるビジネスの側面が声高に叫ばれる一方で、セキュリティやプライバシーについて認識や知識は欧米から大きく遅れをとって...
0 -
そんな大綱で大丈夫か?―第2回プライバシーフリーク・カフェ(前編)
山本一郎、高木浩光、鈴木正朝からなる「プライバシーフリークの会」。プライバシーフリークカフェは、竹を割ったようにというよりも、つきたての餅のよ...
0 -
わたしたちは、さまざまなIT機器によりビジネスを行っています。PCやサーバー、スマートフォン、タブレット端末…もはやIT機器なく...
0 -
対談:セキュリティにもストラテジストが必要―クラウド時代に求められるセキュリティ人材とは?【CSAジャパン 二木真明氏×日本HP 藤田政士氏】
クラウドは低コストや導入スピード、敏捷性、そして手軽に利用できるサービスとしてビジネスや企業ITに大きなインパクトをもたらしている。しかし、「...
0 -
AWSのログソリューション「AWS CloudTrail」を有効活用するには
クラウドサービスを使う上でセキュリティやコンプライアンスをどう保全していくか。クラウド導入が本格化したいま、重要かつ切実な課題だ。なかでもログ...
0 -
セキュリティプロ、“まるちゃん”が来た道~デロイトトーマツサイバーセキュリティ先端研究所所長 丸山満彦さん
今回のセキュリティプロは「まるちゃん」こと丸山満彦さん。「セキュリティに強いトーマツの人」として、過去には内閣官房情報セキュリティセンター情報...
0 -
これまで8回にわたり企業のサイバー攻撃対策の考え方とその具体策を解説してきた「間違いだらけのサイバー攻撃対策」ですが、今回で最終回となります。...
0 -
名簿屋に未来はあるのか? データブローカーの役割と規制のあり方を考える
7月初に明らかとなったベネッセの顧客情報流出事件の影響で、いわゆる「名簿屋」の規制のあり方が問われている。「パーソナルデータの利活用に関する制...
0 -
先週、サイボウズが同社のセキュリティに対する取り組みについて記者向けの勉強会を開催した。サイボウズと言えば「脆弱性報奨金制度」や「cybozu...
0 -
マルウェア分析から“世界平和”へ―JPCERT/CC 中津留勇さん
「これはいつも言っていることなんですけど、僕がマルウェア分析に携わる究極の目的は“世界平和”なんです」―こう語るのは、一般社団法人JPCERT...
0 -
「IoTとビッグデータの組み合わせは劇薬かもしれない」二木真明氏に聞く、あらゆるモノがネットにつながる時代の検討課題
IoT(Internet of Things)という言葉に代表されるように、ウェアラブル端末や家電、自動車、産業機器など、様々な機...
0 -
サイバー犯罪の“鎖”を断ち切れ ― HPが暗号化ソリューション「Atalla」を強化
インド・ムンバイでされたHPの「APJ Media Summit 2014」の2日め、7月3日(現地時間)では、HPのセキュリティの新たなソリ...
0 -
おとり捜査、司法取引、ポリスウェア…海外でのサイバー犯罪における8つの捜査手法
7月2日、デロイトトーマツサイバーセキュリティ先端研究所は記者向け勉強会を開催し、海外でのサイバー犯罪の現状と標的型サイバー攻撃の2つのテー...
0 -
家電や自動車がサイバー攻撃の対象になる時代の情報セキュリティを考える
これまで、情報セキュリティやその対策の考え方やポイント等について解説してきましたが、この連載もいよいよ最終回となりました。最終回である今回は、...
0 -
HPが速やかに仮想パッチを提供できる理由--脆弱性の発見で圧倒的な存在感を放つDVLabsとは?
脆弱性攻撃への対策の1つとして、仮想パッチが注目を集めている。4月にサポートが切れたWindows XPや、2015年7月にサポートが切れるW...
1
1204件中941~960件を表示