「EnterpriseZine Press」一覧
-
日本マイクロソフト、タブレット「Surface」の法人向け販売を開始――認定リセラー6社が意気込みを語る
日本マイクロソフトは9月2日、タブレット「Surface」の法人向け販売を開始した。販売機種は、Surface RT 32GB、Surface...
0 -
製造業がいま直面する「7つの変革」とITの役割 ~PTCジャパン 桑原宏昭社長に訊く
アベノミクス効果で景気回復の兆しが見えつつあるものの、依然として企業のビジネス環境は厳しい。特に製造業をとりまく環境の変化は著しく、それにどう対...
0 -
産業制御システムを狙っているのは誰か? トレンドマイクロ、「産業制御システムへのサイバー攻撃実態調査レポート」を公開
2013年8月27日、トレンドマイクロは産業制御システムに対するサイバー攻撃の実態を調査するため、ハニーポット(おとりのシステム)設...
0 -
ID/パスワードからの脱却へ――PKIベースUSB認証トークン「SafeNet eToken」月額サービス提供の背景
日本セーフネットと日本RAが、PKIベースUSB認証トークン「SafeNet eToken」を月額制にて提供する。これまでセーフネットが860...
0 -
日本IBM、2013年上半期の国内セキュリティ脅威を分析した「Tokyo SOCレポート」発表
日本IBMは8月26日、セキュリティ脅威の分析レポート「2013年上半期Tokyo SOC情報分析レポート(以下、Tokyo SOCレポート)...
0 -
No.1ファイアウォールから総合セキュリティベンダーへ――チェック・ポイント、本富新社長体制で3年後売り上げ倍増を目指す
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ(以下、チェック・ポイント)は8月21日、本富顕弘氏の新社長就任に伴い、日本市場における事業拡...
0 -
バッドガイほどイノベーティブ、だからこそ我々はセキュリティでその先を行く―― 米Check Point ガビ・ライシュ氏インタビュー
ハッキングとセキュリティの攻防はよく"イタチごっこの世界"と表現される。どんなに強固な防護壁を築いたとしても、情報を盗む、そ...
0 -
ボット、ウイルス、データロス…すぐそこにある脅威の実態 ――「CPX 2013」キーノート
手を変え品を変え、わずかなスキをも逃さずに、狙ったターゲットに攻撃を畳み掛けてくるハッカーたち。彼らの魔の手からビジネスを守るには、ファイアウォ...
0 -
Windows XPサポート終了後の「選択肢」―クラウド、モバイル、多様化し続けるIT利用環境とセキュリティ課題
2014年4月9日、Windows XPのサポートが終了する。つまり、今後これらソフトウェアに何らかセキュリティホールが見つかってもパッチは提供...
0 -
オープンストリーム野田氏が提唱する「UIプロトタイピング開発」とは
豆蔵ホールディングスに属するオープンストリームは、レガシー移行を含む基幹業務システムの画面UIソリューションを持つアクシスソフトを吸収合併した...
0 -
「次世代プラットフォームのナンバーワン・ベンダーを目指す」EMCグループ新会社Pivotal、日本法人の始動開始
8月1日、Pivotalジャパンは日本法人設立を発表した(組織としての日本法人設立は7月1日)。同社は4月1日に発足したEMCグループの新企業P...
0 -
「すべての制度は、グループウェアで世界一になるため」なぜサイボウズは、働く「時間」と場所の「制約」をなくせたのか?
東京都では、従業員300人以下の中小企業に対して、在宅勤務、モバイル勤務といった多様な勤務形態の実現にかかる経費を、助成率1/2、最大100万円...
0 -
「T&E」というソリューション分野をご存じだろうか? 「T」は「Travel」、「E」は「Expense」の略で、日本語に訳せば「出張」と「経...
0 -
サイバー犯罪史にみるセキュリティ市場動向をHPキーマンが解説
アノニマスとは「名無し」の意味。この命名は日本の2ちゃんねるに通ずるという。さらにハッカー+アクティビストであるHactivistを遡ると、H...
0 -
横浜市とマイクロソフトが連携強化、連携締結の署名はSurface Proで
7月29日、横浜市(および横浜市教育委員会)と日本マイクロソフトは連携の枠を拡大すると発表した。2010年6月に両者が締結した、横浜サイエンスフ...
0
1175件中991~1005件を表示