「Security Online Press」一覧
-
IT運用とセキュリティ運用は統合できる――企業のセキュリティ対策体制の強化で注目される「サイバー・ハイジーン(衛生管理)」とは?
2017年、ワーム型ランサムウェア「WannaCry」が猛威をふるった。世界各国で大きな被害が発生したのはまだ記憶に新しい。現在、WannaC...
0 -
GDPRの後に問われる「私のデータ」のあり方──「MyData Japan2018」より
2018年5月25日、EUでGDPRが施行されたこの日、「MyData Japan2018」という個人データのあり方と動向についてのセミナーが...
0 -
なぜ生体認証は「進化したパスワード」ではないのか ――私が私であると証明するのは、私
生体認証が革命的なのは、自分が自分であると証明する手段が、自分そのものになったからだ。公的機関が先鞭をつけた生体認証の利用は、iPhoneが採用...
0 -
「100%確実に東京五輪ではサイバーの課題に直面する」ユージン・カスペルスキー氏
世界各国の政府や企業、組織に対して攻撃を仕掛けるサイバーセキュリティの脅威は海外の専門家の目にはどう映っているのか。来日したKaspersky...
0 -
「リスクが何だか把握してますか」――RSA CTOインタビュー
サイバーセキュリティは「経営課題」だ。経営層が積極的に関与して対策を講じなければ、経営の根幹を揺るがしかねない危機に直面する。2017年に世界...
0 -
ITベンダー34社によるサイバーセキュリティ技術協定、「Cyber Security Tech Accord」とは?
国家規組織によるサイバー攻撃に、民間企業1社だけで立ち向かうのは不可能だ。マイクロソフトを含む34社は、無垢の民間人に対するサイバー攻撃に全力...
0 -
IT部門だけでなく全社的な対応が急務!いよいよ来月5月に施行のGDPR、日本企業が取るべき対策は?
ガバナンス・リスク・コンプライアンス・セキュリティ分野のソリューションを取り扱うGRCSは、2018年5月25日から適用される個人データ保護法...
0 -
RSAが解説、米サイバーセキュリティ対策基準「NIST SP800-171」が日本企業に与える影響は?
EMCジャパンのセキュリティ部門であるRSA事業本部は4月12日、アジア太平洋地域各国のセキュリティ対策状況と、米国国立標準技術研究所(以下、...
0 -
セキュリティ運用ソリューションを強化、SIEMのアーキテクチャ刷新と機械学習を活用―マカフィー
マカフィーは、高度なサイバーセキュリティの脅威に対し、迅速な対応を可能にするセキュリティ運用機能を強化した「Enterprise Securi...
0 -
企業のモバイルアプリをクラッキングから保護―アズジェントとArxanが協業
アズジェントは4月3日、米国のArxan Technologies,Inc.と契約を締結し、ディストリビュータとして同社のモバイルアプリケーシ...
0 -
企業内にセキュリティ製品・ツールが乱立、44%ものアラートが未調査のままに…シスコ、年次セキュリティレポート調査
シスコはサイバー攻撃の脅威と動向をまとめた「年次サイバーセキュリティレポート(2018年版)」を2018年3月27日に発表した。2017年は脅...
0 -
ソフトウェアの業界団体BSAが考えるデジタル貿易――メリットは誰にあり、どのような規制が必要か?
BSA(The Software Alliance)は世界のソフトウェア企業を会員に持つ業界団体で、ソフトウェア企業の声を代表して政策提言など...
0 -
情報漏えい事件の多くで特権アカウント侵害が起きている――CyberArk ロイ・アダール氏に聞く
情報漏えい事件の多くで、管理者アカウントなど特殊な権限を持つアカウント(特権アカウント)の侵害が起きている。特権アカウント保護のソリューション...
0 -
古くて新しい詐欺、メール詐欺をどう防ぐ? Cylance Japan 最高技術責任者 乙部氏が解説
メール詐欺はインターネットの脅威としては古典に近い。しかし近年再び猛威を振るっている。手口はどのように進化しているのか、またAIを活用した最新...
0 -
仮想通貨の採掘をボットでおこなう「クリプトマイニング」に備えよ
仮想通貨やブロックチェーン技術については、社会を大きく変革する次世代のテクノロジーとして大きな期待が寄せられる一方で、過渡的な進展の中では大き...
1
315件中196~210件を表示