「セキュリティ」に関する記事とニュース
-
暮らしのITまんがです。
1 -
産業界横断的にサイバー攻撃対策を!産業サイバーセキュリティセンター発足
2017年4月24日、IPA(情報処理推進機構)は産業サイバーセキュリティセンター発足記念式典を開催した。経済産業省大臣の世耕弘成氏や、東京オ...
0 -
Windows 10で新しく搭載されたセキュリティ機能とは?(第3回:前編)
前回の「ユーザ/デバイス管理」に続き、第3回となる今回は、「セキュリティ対策」について紹介していきます。Windows 10のセキュリティ機能...
0 -
エンドポイントセキュリティのカーボン・ブラック、日本に本格参入
カーボン・ブラック・ジャパンが日本で本格始動した。米カーボン・ブラックの100%出資子会社で次世代エンドポイントセキュリティが強み。米カーボン...
0 -
標的型攻撃や内部不正に「IDアクセス管理」が効く理由――グローバルで急成長中のActive Directory管理製品に迫る
標的型攻撃や内部犯行による情報漏えいの常套手段の1つに、「特権IDの乗っ取り」がある。特に、企業の従業員やコンピュータに関する情報が集約されて...
0 -
新たなアプリ開発技術の導入に伴い新しいタイプのリスクも--SDNAが「Androidアプリ脆弱性調査レポート」2017年4月版を公開
ソニーデジタルネットワークアプリケーションズ(以下、SDNA)では、これまで2013年、2015年と二度に渡ってAndroidアプリ脆弱性の調...
0 -
「EnterpriseZine」10周年を迎え、ロゴを刷新――データがもたらす価値とリスクに注力
企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディア「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、2017年度をも...
0 -
「怪しいメールは開くな!」マイクロソフト蔵本氏に訊く、あのセキュリティ対策って本当に有効なんですか?
マイクロソフトテクノロジーセンターで、セキュリティの案件活動に加え、セキュリティの啓蒙・教育などに従事しておられる蔵本雄一さんが、このたび翔泳...
1 -
自律的な防御で最新の脅威をブロックーーパロアルト、次世代セキュリティプラットフォームを大幅強化
2017年3月7日、パロアルトネットワークスは次世代セキュリティプラットフォームの最新版を日本市場で提供開始した。「オートノーマスプリベンショ...
0 -
猛烈な量のサイバー攻撃に晒され続けるマイクロソフトのセキュリティ対策とは?
日本マイクロソフトは2月14日、「マイクロソフト セキュリティ フォーラム」を開催し、同社のセキュリティへの取り組みなどを解説した。マイクロソ...
0 -
グレッグ・クラークCEOが明かす、ブルーコートとの統合で生まれた“新生シマンテック”の戦略
シマンテックが買収したブルーコートのCEOを勤めていたグレッグ・クラーク氏が、シマンテックのCEOに就任したのは2016年8月のことだ。就任か...
0 -
設計から製造へのプロセスをワンクリックに―ソリッドワークスCEOが語る「設計者を支える次世代戦略」
3D CADへの投資が増加している。矢野経済研究所が2016年11月に公開した「CAD/CAM/CAEシステム市場の調査」(リリース)によると...
0 -
暮らしのITまんがです。
1 -
RSAのCTOが力説する「ビジネス駆動型セキュリティの重要性」
米国Dell technologies傘下のRSAは、米国時間2月13日から5日間の日程で、セキュリティの総合コンファレンス「RSA Conf...
0 -
「裸の王様セキュリティ」から「科学的なセキュリティ」へ――日本マイクロソフトの香山哲司さんに訊く
情報セキュリティの問題が噴出するのはなぜなのでしょうか。『間違いだらけのサイバーセキュリティ対策』の著者、日本マイクロソフトの香山哲司さんは、...
0 -
監査法人がクラウドベンダーにつけるお墨付き、SOC1、2、3をご存じですか(後編)
監査法人がクラウドベンダーなどにつけるお墨付き、SOCについて有限責任監査法人 トーマツ パートナーの長谷友春さんにお話をうかがっています。前...
2 -
監査法人がクラウドベンダーにつけるお墨付き、SOC1、2、3をご存じですか(前編)
みなさんは、SOCなるものの存在をご存じでしょうか。SOCはSOCでも、脅威を監視したりするSecurity Operation Center...
4 -
攻撃者が狙う管理者権限を、目的志向型&多層防御で守る!『間違いだらけのサイバーセキュリティ対策』刊行
攻撃者の手法は多種多様であっても、その狙いの多くは管理者権限を悪用することです。そして、多くの企業で、ウイルス対策ソフトがセキュリティの中心に...
0 -
金融機関を中心に、不正対策にビッグデータを活用する取り組みが広がっています。本連載では、数々の金融機関とデータ分析プロジェクトを行ってきた著者...
0 -
2016年は、日本における「サイバー脅迫元年」―ランサムウェアとオンライン銀行詐欺被害は過去最大に
2017年1月10日、トレンドマイクロは記者向けに2016年国内サイバー犯罪動向解説セミナーを開催。ランサムウェアとオンライン銀行詐欺ツールに...
0
903件中361~380件を表示