著者情報
執筆記事
-
2015/12/04
ママは何でも知っている―3度の出産で実現する、女性エンジニアの新しい働き―日立製作所 山北じゅんさん
日立製作所(以下、日立)が開発・提供するミッションクリティカル向けデータベース製品「HiRDB」の設計開発から情報発信まで幅広い仕事に長年にわたり携わってきた山北じゅんさん。実は3人のお子さんの母親としての顔も持つ。女性エンジニアのフロンティア世代として、子育てと仕事をどのようにバランスさせてきたのだろうか。
-
2015/11/25
ストレージ活用のトレンドと今後のユーザー動向/DB Online×ITR シニア・アナリスト生熊清司
クラウドストレージやストレージ仮想化、フラッシュストレージなど、ビッグデータ活用の追い風を受け、ストレージの新たな技術に注目が集まっている。ユーザー企業はストレージを含むデータ活用基盤についてどのような課題を抱えているのか。また、今後の新たな技術の採用をどのように考えているのか。ストレージ活用のトレンドと今後のユーザー動向について、ITRのリサーチ・ディレクター/シニア・アナリストである生熊清司氏に話を訊いた。
-
2015/11/11
個人の価値観やニーズにあったマーケティングサービスを実現―大日本印刷が構築したビッグデータ分析基盤
大日本印刷(DNP)では、ライフスタイルや購買行動などの情報から、個々の生活者の価値観を判別し、顧客それぞれのニーズに適応した製品やサービスの開発、効果的なマーケティング活動に活用する「価値観マーケティング」のサービスを展開し、顧客企業の収益向上と競争力強化を支援している。DNPに蓄積されているさまざまな生活者情報は、50テラバイト規模に手が届く量にまで増加しており、この膨大なデータを活用するためには、構造化データと非構造化データの両方を高速に抽出し分析、加工する必要があった。そこで同社が採用...
-
2015/11/02
大切なデータを守れ!BCP/DR対策として欠かせないクラウドバックアップのススメ【後編】
これまで2回にわたり、バックアップを巡る企業のトレンドやソリューションについて紹介してきた。後編の今回は、企業がバックアップに対する認識を変える大きなきっかけとなった東日本大震災のような大規模災害に備えるにはどうすべきかについて、あらためて考えていこう。また、災害対策や事業継続を考える上でのポイントや、クラウドを活用した災害対策(DR)や事業継続計画(BCP)の効率的な方法や注意すべき点についても解説する。今回もアクロニス・ジャパン セールスエンジニア マネージャの佐藤匡史さんと、リージョナル...
-
2015/11/02
地球外生物の声を聴くために、SETIとIBMはSparkを活用することにした
2015年7月にIBMは自社のHadoopディストリビューションである「IBM BigInsights for Apache Hadoop」に「Apache Spark」を組み込むと発表した。その際に、Sparkはたんなる新たなデータストアではなく、アナリティクス・アプリケーション開発の基盤になるものだと説明している。さらには、Sparkがアナリティクス製品のOSのような存在になるとも。そのために、IBMのアナリティクス製品に今後はどんどんSparkを取り込んでいくという。
-
2015/10/30
MySQLで高可用性の新標準となるか?SCSKがOracle Clusterwareを実機検証した!
Oracle(R) Real Application Clusters (Oracle RAC)経験者にはおなじみのツールとしてOracle(R) Clusterwareがあります。実はこれが2014年夏に正式にMySQL Enterprise Editionに対応しました。これを受け、MySQL技術のトップエンジニア集団を自負するSCSKが「本当に使えるのか。提案する前にきちんと確かめたい」と検証を行いました。SCSKは、MySQLの案件を数多く手掛けるだけでなく、自社においても社員1万人が...
-
2015/10/30
「新しく生まれる全てのデータを分析する」テラデータCEOマイク・コーラー氏インタビュー
今後のIoTの時代を見据え、Analytics of Everythingというコンセプトを打ち出したテラデータ。もともとデータに重きを置き、それを分析し顧客のビジネスに活かすことに長年注力してきた。新コンセプトで同社の戦略はどのように変化するのか。テラデータ・コーポレーションのCEO マイク・コーラー氏に話を訊いた。