著者情報
執筆記事
-
2016/04/14
バックアップさえ取ってあれば、ランサムウェアを怖がる必要はない――アクロニス セルゲイ・ベロウゾフ氏
ランサムウェアの脅威が広がっている。ランサムウェアは、マルウェアの一種で、侵入したコンピュータ内のファイルやシステムをロック(暗号化)し、ロック解除を条件に身代金を要求するものだ。このランサムウェアの被害は、2016年にはさらに広がりを見せることが予測されている。アクロニスのCEO セルゲイ・ベロウゾフ氏は、「全ての人がきちんとシステムバックアップを取れば、ランサムウェアでお金を稼ごうとしている犯罪者はビジネスができなくなります」と語る。ランサムウェア対策にシステムバックアップがなぜ有効なのか...
-
2016/04/12
テレワークは外資企業だけのものではない!ネットワンが本気で取り組んだ“働き方改革”の舞台裏
日本企業でテレワークを実践している事例はまだまだ少ない。日本ではオフィスに「毎朝出社すること」から仕事が始まる「文化」があるからだ。そんな中、全社を挙げ徹底してテレワークを活用している日本企業がある。それがネットワンシステムズだ。同社ではオフィスのファシリティ、IT環境、人事制度を抜本的に変えた。テレワーク制度導入の旗振り役である市場開発本部 本部長の松本陽一氏と、経営企画本部 人事部 部長の下田英樹氏にテレワーク制度導入の経緯や概要、その効果について詳しく聞いた。
-
2016/03/31
「IT as a Service」。IT部門に求められるマインドシフト――ITR金谷敏尊が解説
多くの企業が厳しい経営環境と市場変化の波にさらされている昨今、企業経営を下支えするIT部門には、より経済効率の高い確実なIT運営が求められている。編集部が主催したセミナーEnterpriseZine Day「次を見据えたITインフラとシステム運用の姿」では、アイ・ティ・アール 取締役/プリンシパル・アナリストの金谷敏尊が、昨今のIT部門の環境変化とともに、ITコスト節減に加え、より高い価値を生み出すためのIT施策について具体的な事例を交えて紹介した。
-
2016/02/29
自社のWebサイトを守るために今できること―JPCERT/CC満永拓邦氏に聞くWebセキュリティ事情
企業にとっての“顔”であり、かつ自社製品・サービスの重要な販路でもあるWebサイトを、サイバー攻撃の脅威から守ることは、今やあらゆる企業にとって重要な経営課題であるといえよう。では、具体的にどのようなリスクが存在し、それに対して企業はどんな対策を講じるべきなのだろうか? 一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター(以下、JPCERT/CC)の早期警戒グループ 技術アドバイザーとして最新のセキュリティ動向に常に目を光らせるとともに、東京大学 情報学環 特任准教授としてセキュリティ技術の研...
-
2015/12/16
大企業のマネジメントのキャリアを捨て「いちセキュリティ技術者」へ―HASHコンサルティング徳丸浩さん
ブログ「徳丸浩の日記」、そしていわゆる「徳丸本」で、セキュリティ技術者のみならずWebアプリケーション開発者の間でも広く知られる徳丸浩さん。一貫してセキュリティ専門家としての活動を続けてきたように見える徳丸さんだが、実はその裏ではさまざまな紆余曲折があったようだ。
-
2015/12/07
OfficeとSharePointをコアに情報マネジメントを革新する-米AvePoint イーCEO
Microsoft SharePointにコンプライアンスやデータガバナンス機能を提供することでビジネスを拡大してきたAvePoint(アブポイント)。すでに全世界で14,000の企業や組織、300万のOffice 365ユーザーに対し、コンテンツおよびコラボレーションプラットフォームのガバナンス強化とリスク軽減ソリューションを提供している。同社の共同創業者で製品戦略と開発の責任者でもあるCEO テン・イー氏に、クラウド時代のコンテンツコラボレーションとリスク管理について話を訊いた。
-
2015/12/01
グローバル化を進めるタケダのIT戦略と6つの重要な教訓――武田薬品工業CIOオリビエ・グアン氏
国内トップの製薬メーカーであり、積極的なグローバル化を進める「タケダ(武田薬品工業)」。そのIT戦略のキーパーソンとして、2014年1月にCIOに就任したオリビエ・グアン氏だ。「Gartner Symposium/ITxpo 2015」のゲスト基調講演に登壇したグアン氏の講演録をお届けする。グアン氏は就任直前2013年当時の同社の課題から、課題解決のために行われたシステムや組織の統合、そしてデジタル活用への取り組みの成果について紹介。ビジネスのグローバル化に向けた変革を成功させるために、今日本...