著者情報
執筆記事
-
2015/10/29
ヤマハ、DeNA、KADOKAWAの実践者が語る、組織内CSIRTに必要な要件と機能とは?
いざというときのセキュリティインシデント対応を迅速かつスムーズに行う上で、極めて重要な役割を果たすとされるCSIRT。このCSIRTを自社内に設け、有効に機能させるには、一体どんなポイントを押さえておくべきなのか?実際に企業において、組織内CSIRTの設立と運営に深く関わっている3名のエキスパートを招き、そのコツや勘所について大いに語ってもらった。
-
2015/10/14
割れ窓は経営責任――ラック最高技術責任者 西本逸郎氏が解説する「データ経営とサイバーセキュリティ」
「データ経営」や「ビッグデータの活用」といった、データを重視するビジネスの考え方が一般化するにつれ、情報を狙う犯罪組織やコンペティタなどの脅威に対する「サイバーセキュリティ」への関心も高まっている。はたしてこれまでの対策と何が違うのか。「Security Online Day 2015」の基調講演に登壇したセキュリティソリューションサービス事業を展開する株式会社ラック 取締役 最高技術責任者の西本逸郎氏が、近年のサイバー脅威を解説しつつ、次世代のデジタル社会を生き残る「セキュリティ対策」の考え...
-
2015/09/28
限られた時間で、グループ全体のマイナンバー管理をいかに実現すべきか?サッポログループ城戸氏が解説
いよいよ来月の10月から国民への番号通知が始まり、2016年1月から利用が開始されるマイナンバー制度。はたして、先行する企業は一体どのような対応状況なのか。サッポログループでは、グループ全体への導入に向けて今年2月にマイナンバー対応のプロジェクトを立ち上げ、現在も取り組みを進めている。9月7日に開催した「Security Online Day 2015」の特別講演に登壇したサッポログループマネジメント株式会社 グループ人事総務部の城戸寿弘氏は、同社のマイナンバー対応の取り組み状況や対応のポイン...
-
2015/08/26
他社との交流機会を最大限活用―ヤマハ発動機のCSIRT創設メンバーに聞く、組織内CSIRTの持つ価値
ヤマハ発動機は、グローバルに事業を展開する国内製造業としてはかなり早くから、セキュリティやITガバナンスの強化に積極的に取り組んできた。しかし2013年にあらためて、インシデント対応組織である組織内CSIRTを立ち上げ、翌年には日本シーサート協議会に参画した。こうした動きの背景にはどのような意図があり、そして結果としてどのような効果を得たのか。同社CSIRTの創設メンバーに話を聞いた。
-
2015/06/11
人事部門が主導、ツールや外部専門家をうまく使う――先行するサッポログループのマイナンバー対応の実践
マイナンバーの運用開始まで残すところ6ヶ月程となった。各種アンケート調査の結果を見ても、多くの企業で対応が遅れているように見える。ここに来てさまざまなベンダーがマイナンバー対策セミナーを実施しており、どの会場も満員という状況からも、企業の出遅れを想像できる。そんな中、サッポロビールを中核とするサッポログループでは、いち早くマイナンバー制度への対応を実施している。どのような体制、どのような手段で対策を行っているのか――現時点までの進行度合いや課題などについて、サッポログループの人事総務、調達、経...
-
2015/05/18
DeNAの組織内CSIRT、成功の秘訣は「ユーザー目線」と「古いルールの撤廃」―DeNA 茂岩祐樹氏
日本においてCSIRTが広く知られるようになる前からいち早く組織内CSIRTを立ち上げ、日本シーサート協議会での活動にも積極的にかかわってきたDeNA。なぜ同社ではCSIRTを立ち上げ、そして具体的にどのような体制の下でどんな活動を行っているのか。CSIRTをはじめとするDeNAのさまざまなセキュリティ施策を統括している茂岩祐樹氏に話を聞いた。
-
2015/05/11
クラウドが普及し、新たなバックアップとデータ保護の市場が生まれている――米アクロニスに聞く最新事情
Windows、Mac、LinuxなどのマルチOSの環境に対応し、さらには物理、仮想マシンを問わずにデータバックアップ、障害復旧を行うソフトウェアやサービスを提供するアクロニス。コンシューマ向けに個人のPC全体を保護するバックアップツールの提供はもちろん、モバイル環境の保護、そしてエンタープライズ向けのバックアップ、データ保護、災害対策ソリューションを提供している。世界30万社以上の企業のバックアップとデータ保護をサポートしている同社の技術部門担当シニアバイスプレジデント スタニスラフ・プロタ...